2021年12月18日土曜日

岡島レポート・ 2019 W杯・備忘録 108

 2019 W杯・備忘録 108

  ANS 2021 
 
 Six Nations Rugby Limitedが主催したオータム・ネーションズ・シリーズ2021を振り返ってみる。主催者たる欧州6か国に対して、他の地域の国が挑む試合が20試合組まれた。特に興味深いのは、欧州5か国対南半球・SANZAARを組織する4か国の戦い。
 欧州5か国からの戦績を星取表的に見てみると次のようになる。
 
 
 RSA
 NZ
 AUS
 ARG
ENG
  ○
  −
  ○
  −
IRE
  −
  ○
  −
  ○
FRA
  −
  ○
  −
  ○
SCO
  ●
  −
  ○
  −
WAL
  ●
  −
  ○
  −
 
 記録として、まず記されるのは勝ち負け。そして、それ(だけ)が後に語り継がれてゆく。2023W杯時に、語られるのも勝敗のみになるのではないだろうか。それにしても、「北」が「南」を圧倒している。
 
 では、この表を得点差で示すと次のようになる。
 
 RSA
 NZ
 AUS
 ARG
ENG
      1
     -
    17
     -
IRE
     -
     9
     -
    46
FRA
      -
    15
     -
     9
SCO
     15
     -
     2
     -
WAL
      5
     -
     1
     -
 
 1点差であっても、46点差であっても、「勝ちは勝ち・負けは負け」なのだろうか…
 
 この結果、北5か国はWR・ランキングの持ち点を上げ、南4か国は下げている。
「前」は2021/10/27、「後」は2021/11/22現在の数値。
 
 
ENG
 IRE
 FRA
 SCO
 WAL
 85.44
 84.85
 83.87
 82.02
 80.59
 87.83
 86.53
 85.53
 83.05
 81.56
 
 
 RSA
 NZ
 AUS
 ARG
 91.13
 90.97
 86.99
 80.69
 90.61
 88.75
 83.92
 80.58
 
 ちなみに、JPN79.13から78.26に下げているが、順位は10位で変わらず。
 
 このシリーズを見ていて頭をよぎったのが「負けて覚える相撲かな」。負けたチームの方が収穫が多かった気がする。ラグビー界は、W杯至上主義化している。その過程でしかなくなってきているテストマッチ。勝ち負けよりも、その後、どのチームが飛躍していくのか興味深い。その意味で一番「伸びしろ」があるのはARGかもしれない。
 
 上記の9か国のHCの出身国を見てみると、
自国   :RSANZARGFRASCO
NZ出身 :AUSWAL、(JPN
AUS出身 :ENG
ENG出身 :IRE
 
 各チームの戦い方、もちろんその国の伝統を受け継いでいるのだろうが、躍動感を一番感じたのがENG。この秋のENGを見ていると、エディー的というか、AUS的というか、失敗を恐れずリスクを極限まで取っている気がする。その表れが、タックル成功率の低さであったり、Pの数の多さだったりに現れていた気がする。
 
 W杯までの各試合は、チャレンジの場、負けて失うものは少ない。では、「負けられないW杯」で勝ち切るためにどうチームを作っていくのか。おそらく、勝率8割のチームを作るのとW杯を勝ち切るチームを作るのは違うのだろう。これからの2年間が楽しみだ。
 
 選手・チームが武者修行をしているのなら、レフリーにとっても修行の場である。このシリーズ、出来るだけ多くのレフリーに機会を与えよう(=試してみて評価しよう)としていた感がある。2試合吹いたのは2人のみ。シリーズ全20試合のレフリーの所属国は次のとおりであった。
4人 : ENGNZ
3人 : AUS(4試合)
2人 : FRA
1人 : WAL(2試合)、RSAIRESCOGEO
 
 WAL/FIJ戦、24TMOにかかり、レフリーとアシスタントレフリーが話し合って「イエロー」としたのに対して、TMOが異を唱え結局「レッドカード」が出された。おそるべし、TMO。シリーズ全20試合のTMOの所属国は次のとおりであった。
2人 : ENG5試合)、RSA4試合)、IRE3試合)
1人 : WAL3試合)、NZ2試合)、AUS2試合)、FRA
 
 レフリーに比べて、TMOは経験できる場が限られていて、かつ、要求されるスキルも複雑な気がする。だから、レフリーに比べて、特定国・特定の者に限定されている感がある。ピッチの外に神様なのか、閻魔様が存在するかのようになってきた。
 
 レフリー、TMOを輩出できているか、その国のラグビー力の一つの指標になってきている気がする。
 
*****************
 
 Midolの記事で、「イタリアよりもジョージアの方がWRランキング上なのだから、6か国対抗はイタリアとジョージアを入れ替えるべきである、という正論が主張されている。しかし、6か国対抗は6か国が出資している(=ジョージアは出資していない)母体(SNRL)が運営している。だから、イタリアが外れる・外されることはありえない」とあった。なるほどと合点がいった。
 
 SNRLが設立されたのが2002年。2004年から6か国対抗の主催者になっている。理由は、もちろん、ラグビーのプロ化を受けてビジネスとしての進化に対応するためである。そのSNRLが、昨年秋のオータム・ネーションズ・カップを主催し、今年のANS2021も取り仕切った。
 
 南半球主導で始まったプロ化。南半球の機構改革は素早かった。1995年・プロ化の翌年には、RSANZAUSが出資するSANZARが設立され、スーパーラグビー+トライネーションが始まる。2012年にトライネーションにARGが加わり、今日まで続くザ・ラグビー・チャンピオンシップとなる。2016年にARGが出資者となることで、SANZAARとなっている。
 
 東海の孤島、JPNでは、やっとリーグワンの運営母体が組織され、新しいリーグが始まる。ラグビーのプレー内容はもちろん大切だ。しかし、プロ化の時代、運営主体がプロ化することが求められているも必然だ。これからどうなっていくのか、気になっている。
 
令和31218
 

0 件のコメント:

コメントを投稿