2023年12月9日土曜日

岡島レポート・2019 W杯・備忘録 202

 ニッポンのラグビー熱 どれぐらい 熱いのやら…

2019 W杯・備忘録 202
〜 M42 NZ/IRE 2 〜
 
The All Blacks flew into us from the start, and we helped them along, making too many errors. I think our confidence slipped once we conceded the ball a few times and conceded scores that were far too easy for the All Blacks to convert. (p320)
 
この文章、2019WM42NZ/IRE直後にIREHC(当時)シュミットが書いたものである。(Joe SCHMIDT Ordinary Joe 2019) そのシュミットがコーチを務めるNZが、2023WM42でもIREと対戦した。シュミットが中心になって創造・確立したセクストン・システムをシュミットがどう攻略するか、試合前から楽しみで仕方なかった。
「先行逃げ切り」、おそらくシュミットが思い描いてた通りの試合展開になった!? NZは一度もリードされなかったのだから…
 
2分、ファーストスクラムでIREP
S-p⇒PKTK12〜 これで40m前進 L2/5)・4→2→12R8R2R7R8R3R9712R93R913R96R92R81412R82R7101113R96R913R91R96101512R96R89R11R6R11R94R914R98R94R97R92R98R(㈬ノットロールアウェーpAD)・910インゴールへパント、14と㉃が競り合いどちらもタッチダウンできず、pに戻る
NZ30フェーズの攻撃、特徴的なのは、まずピック&ゴーで5フェーズ、そして、多くは9からのワンパスでコリジョン。自分たちの描いていた通りの攻撃が出来ている。
7分、PG10 NZ3-0IRE
 
k・㉂〜13R96R9BK〜 どちらもキャッチできずIREボール・r・㈷→㉀→㉂→㈹・r・㈷→㉂→㈺・r=8ノットロールアウェーP
 
狙える位置にも拘らず、タッチに蹴りだす(スタンドからは大歓声)。「たられば」であるが、ここで冷静に(?) PGを狙っていれば、この試合どうなっていたのだろうか… NZゴール前10mIREボールラインアウトで再開。
 
PK=TK・㉂〜 l4/7)㈮に投げるも4がタップ・一旦NZボールになりかけるもIREボールに ㈷→㈹・r・㈷→㈬・r・㈷→㈰・r・㈷→㈾→㉃ パスが流れてタッチに
 
IRE「取り切れず」 or NZ「守り切る」
 
L3/4)・598R9BK〜 ㉃→㈾・r・㈷→㉀ハンブル㈷:SP〜 1015TK
 
l3/5)㈮→㈷→㉂→㈹→㉀・r8ジャッカル=p)⇒PG12 NZ6-0IRE
 
k・㉂〜 2R910LK〜 ㈱→㉃・r・㈷→㈰・r・㈷→㉂→㈾→㈱→㈷→㈺・r・㈷→㉂→㈰・r・㈷→㉂→㉀→㈹→㈭・r・㈷→㉃・r・㈷→㈭→㉂→㈯・r・㈷→㉂→㈾・r・㈷→㉂→㈯→㈱・r・㈷→㈭・r・㈷ NZゴール前に迫るも・捕まって・NZボールに 8TK
 
再び、IRE「取り切れず」 or NZ「守り切る」
 
l5/7)・㈭→㈷→㉃→㈹・r・㈷→㈪・r・㈷→㈯・r7ジャッカル=p)⇒PKTK12
 
L3/4)・69108R9BK〜 ㉃フェアーキャッチ
㉃:fkLK〜 1015SP:自らキャッチ・R9512111311TG10
 
NZ9のボックスキック、おそらく遠くへ蹴りすぎて、IRE11・フェアーキャッチ。即座に、11がロングキック、NZ22mライン付近まで蹴りこむ。このロングキック、おそらくNZの想定内、どう攻略するのか、どこが手薄になるのか、十分分析し、事前に準備できていたであろう。ラインディフェンスを面で上げてくるIREに対して、その裏にNZ15絶妙のショートパント・自らキャッチする。こういうことが出来るのはNZだけ!? あっという間にトライに結びつける。
 
18分 NZ13-0IRE
 
試合の「入り」、NZがボールを保持し・ラックを連取するというIREの「お株を奪った」攻撃ではじめるなどし、リードを奪う。IREにとっては、誤算続きだっただろう。
 
シュミットの自伝の中に次のような部分がある。
 
I first heard Graham Henry describe the breakdown as the heart of the game at a Super Rugby conference, and it made good sense to me. With the ruck being the most common source of possession in the game, it pumps the lifeblood into your attack. The more efficiently the heart functions, the greater the capacity for the ball to be circulated to different parts of the pitch. (p187)
 
そして、フランスのクラブチーム:クレルモンのコーチ時代に参加したフランス協会の研修でのことを語っている。
 
One presentation that had a telling impact for me was a statistical and technical study that had been done on the ball retention. The focus had been on the ball carrier and the arriving players, and the results were prescient. Retaining the ball relied upon what the ball carrier did 60 per cent of the time, the next arriving player had a 20 per cent influence, and other who arrived or were involved after that had a 20 per cent influence.
The attacking kerbstones or Big Rocks in the terms Ive coached since I saw that presentation have been the ball carrier, followed by the two closest players. The ball carriers ability to be dynamic on his feet as well as on the ground has been crucial, while the next two players, whose job it is to clean out any threats or to brace themselves over the ball carrier to ensure that the ball is secure, have allowed us to be highly successful in keeping the ball and processing it effectively. The 60/20/20 statistics gave me something tangible to sell the message to the players with. (p187)
 
おそらく、セクストン・システムの「肝」もブレイクダウンにあるのだろう。では、対戦相手は、どう立ち向かえばいいのか?
その観点から、この試合の入りを見返してみると、
  1. NZボールラインアウトから30フェーズ重ね・IRE4Pを犯し・NZPGを決める(=タックラーのIRE4をラックに巻き込んだNZの「技あり」 
  2. NZ9のボックスキックからIRE2フェーズ目でNZ8がジャッカルに入るも倒されPIREPGを狙わずにタッチキックを蹴り・NZゴール前に迫る 
  3. IREボールラインアウトから最初のラックでNZ8がジャッカル=IREP(特筆すべきはNZ7のタックルでIRE8を倒し、即座にNZ8がボールに絡む。NZ7・ケインのこのタックル、決勝戦でのレッドカードよりも記憶に残したいものだ。60%のウェイトを占めるボールキャリアとしてIRE8は優れている。それを上回ったNZ78、見事) 
  4. NZ10のロングキックからIRE11フェーズを重ね・NZゴール前に迫るも・IRE9が孤立し・NZボールに 
  5. IREボールラインアウトから3フェーズを重ねたところでIRE7が孤立し・NZ7がジャッカル=IREP 
と前半20分までの間に、IREはマイボールラックで「2」・敵ボールラックで「1」のPを犯しているなど、ブレイクダウンの攻防でNZに劣後していた。
 
それにしても、自ら創造・確立したシステムを自らの頭脳で破壊する、どんな心境だったのだろうか。
 
令和5129

2023年12月5日火曜日

秋山さんからの便り・😊

< ニューヨークの刺激を受け帰るやいなや制作を始めて居ます。我が家のもみじも紅葉です。富士山は毎日違う顔を見せてくれます。>

山梨の秋山令一さんが先月、ニューヨークに旅して居ましたが(私のブログで紹介して居ます)。無事、帰国して早速、制作に取り掛かっている様子、😊流石です。元気を頂きます。



2023年12月4日月曜日

Av Jean Moulin にも、光のページェント 😊🎉 灯りました ✌️

 我が家の通り、Av Jean Moulin にも、光のページェント、夕暮れから幸せを呼ぶ、平和を呼ぶ光が灯りました。なんとなくNoël の季節ですが。寒さが身に応えます😵‍💫


2023年12月1日金曜日

岡島レポート・2019 W杯・備忘録 201

 月日の経つのは 早いもの!?  早いと感ずるのは 歳のせい?!

2019 W杯・備忘録 201
〜 M42 NZ/IRE 1 〜
 
見るたびに、新たな発見がある。
2023W杯準々決勝NZ/IRE、歴史に残る名勝負。
IREのキックオフで始まった。
 
k:㉂〜4・R・98・R=p(㈰)、PK12TKL6→9→12R・9→10HP14タップ→㈪ノックオン⇒S-p  (文末(注)参照)
 
印象に強く残っていたのは、NZ・9番・「パスの名手」アーロンスミスの2度連続のパスミス、そして、NZ12番・ジョーディバレットのPKのキックミス、さらにはNZ10番・モウンガのキックミス(これは、IRE10番の猛スピードのダッシュによるもの)。NZ、「ありえない」ミスを連発した!
IRE、試合開始のキックオフを取り・相手陣に入り・相手がミスを連続して犯す、という絶好の「入り」だったのに、そのチャンスを生かすことが出来なかった。
なぜか?
一つ目は、NZボールラックへのIRE1番・ポーターがサイドエントリー(or寝てプレーした)でPを取られたこと。二つ目は、モウンガのミスキックをキャッチ出来ずにNZ14番がタップしたボールにIRE2番が軽く触れ・ノックオンしたこと。三つ目には、NZボールスクラムでIRE1番・ポーターの(押し方の)アングルでPを献上したこと。
ノックアウトステージの試合の入り、両チームともに、「魔物が憑いたかのように」日頃犯さないミスを連発している。
ここから両チームとも、「憑き物が落ち」、試合に入っていった!?
 
ただ、試合を通して見てみると、この最初のP、実に大きかった。
どういうことか?
直接的には、NZPKをタッチに出し・マイボールラインアウトを獲得し・フェーズを重ね・相手陣に迫り・再度IREPを犯し・PGを決め・先制点を獲得したこと。
それ以上に、試合そのものを左右したとも思えるのが、IREのスクラムワーク。この試合、以前にも書いた通り、IREボールスクラムは「0」。NZボールスクラムが5回あったが、そのうちの3回はIREの「P」。よく言われているように、㈰レフリーとのコミュニケーションが重要 ㈪レフリーの笛に合わせることが重要、という2点をIREは出来なかった。まず、レフリーとのコミュニケーションがうまく取れないので、なぜPなのか、おそらく理解できなかったのではないだろうか。だから、修正しようもなく、結果として3回のPを犯している。
バーンズの自伝を読んで得心がいったが、IRE・キャプテン・セクストンの頭脳には「レフリーとコミュニケーションを取り・良好な関係を築く(≒愛想を振りまく・媚びを売る)」というような考えは一切ない。レフリーは謹厳実直にルール通り吹けばいい、それ以上でもそれ以下でもない。だから、レフリーがミスったと感ずると激昂する。2023欧州クラブ戦手権決勝:セクストン他IREの主要メンバーが属するレンスター対ラロッシェルの試合で、ケガでスタンドにいたセクストンがレフリー・ペイパーに暴言を吐き・出場停止処分を喰らっている(この件に関して、バーンズの自伝でもかなり詳しく取り上げている)。そもそも、前年も両チームの決勝になり、バーンズが笛を吹いてラロッシェルが勝利した。レンスター側は笛で負けたと信じていて、2023決勝ではバーンズの笛を忌避した、とMidolでは報じていた。
 
バーンズが吹いた試合で勝った場合、バーンズは忘れられ・自分たちが(強いから)勝ったと記憶される。
バーンズが吹いた試合で負けた場合、バーンズの笛で負けたと記憶されることが多い。
だから、人びとの記憶の中のバーンズは「良きひと」ではない。今大会WAL/AUS戦で隣に座ってた豪州人が、試合前バーンズが紹介された時にブーイングして「なぜ?」と尋ねたら「だって、みんなバーンズのこと嫌いだろ」ということが思い返される。
レンスター・IREの選手たちの心の片隅にこうした記憶(=バーンズに対する不信感)が残っていても不思議ではない。
 
だからか、俺様セクストンをサポートすべき・レフリーに対して愛想のいい選手が見当たらない。そもそも、みんなロボット化している… スクラムに関しては、IRE2番が若いこともあり、スクラム一列目がレフリーと話せていない…
 
また、バーンズのこの試合におけるスクラムマネジメントを見ていると、事前のNZのロビイングが成功したのだろうと感ずる。バーンズの自伝の中でも、試合前日に両チーム関係者と個別に話す機会が必ずあり、多くの場合、スクラムに関して話題になることが多いと書いている。今大会中、Midolでは「(レフリーに対する)ロビイング」という単語がよく飛び交っていた。この点でもIREは劣後していた気がする(=やれることをやらなかった…)。バーンズの笛の「癖」を解析し・それへの対処法をチームに落とし込む、という作業が完遂してなかったのではないだろうか…
 
(注)
これまで書いてきたKSLPFD図では、セットプレーだけが記されていて、セットプレーからの動きが省略されてしまうので、もう少し書き込んでみたらそうなるか、というのを考えているところです。
 
k:㉂            「小文字・○はIRE、キックオフをIRE10番が蹴る」
〜              「〜はボールがキックされた状態」
4・R            「NZ4番がキャッチし、R=ラック」
・9→8           「NZ9番が8番にパス(→)」
・R=p(㈰)、       「NZラックでIRE1番がP
PK12TK〜        「NZ12番がTK(タッチキック)を蹴る」
L6            「NZラインアウトで6番がキャッチ」
→9→12R・9→10HP  「NZ10番がHP(ハイパント)
14タップ→㈪ノックオン⇒
S-p             「NZスクラムでIREP
 
令和5122

2023年11月29日水曜日

仙台の仲間から美味しそうな 😋 写真が届きました。

 ボンジュール 🤩 今日はなんと、男澤さんと聖子さんと、お昼を食べて来ました! とても元気でした!🙏 アルト歌手・高山圭子さんからの便りでした。大好きな焼肉。昔は良く食べに行ったものですが。3人とも元気な様子、嬉しく思います。この3人は仙台アートジェイコンストルイ研究会展の主力メンバーでも在ります。

2023年11月25日土曜日

今日は、3人でランチを頂きました✌️

昨日は、AKI の 誕生日、1日ずらして、誕生祝い 🎂🥂✌️ 美味しい食事を頂きました。

岡島レポート・2019 W杯・備忘録 200

 早慶戦が終わって さあ 早明戦・冬の足音が 聞こえてきます


2019 W杯・備忘録 200
〜 敗因 3 〜
 
準決勝:NZ/IRE、決勝:RSA/NZの笛を吹いたバーンズの自伝が出版された。原題はThrowing The Book 副題がThe Strife and Crimes of a RUGBY Referee、題名が刺激的であり、実際、思いのたけがあふれ出ている。どうやら、W杯前に書かれ・後に出版されたようで、今大会の詳細については書かれていない。大会後、引退を決意していたせいもあり、かなり「ホンネ」が書かれていて面白い。その中から、いくつかを引用する。
 
************
1.彼本人のレフリー哲学について、次のように書かれている。
 
My most controversial opinion on the law, and the one that often gets chucked back at me, is that attack and defence shouldnt be treated equally. I believe that attack should be refereed more leniently because most people want to see attacking rugby matches, not boring arm wrestles. I dont mean that good defence shouldnt be rewarded, I just mean that if youve got any doubt as a referee, give the attack the benefit. (p183)
 
I dont want to be a policeman, I want to ensure continuity and momentum, and make the game more entertaining. (p254)
 
彼の吹いている試合を見るたびに、彼は「演出家」のようにふるまっていると感じてきた。「うまい」と感ずるシーンもあれば、「あざとい」と感ずることもあった。ともかく、レフリーは「ヒト」であり・感情を持ち・「黒子」に徹することをよしとしない(少なくともバーンズは)・ミスを犯す、という当たり前の事実を踏まえて、よりよきものを追求していくべきなのだろう。
 
2.異様にすら感じたのが、エラスムス(RSAダイレクター)に対する批判。なんと言っても全22章のうち唯一個人名が章名になっている。その第19Rassieは、2022年秋第1WAL/NZ戦の笛を吹いたことから書き出されている。この試合でテストマッチを吹くのが100試合目(オーウェンスに次いで二人目の100試合到達者)。この試合はNZが勝利し、ノーサイド後のことが次のように書かれている。
It was a great game of rugby, with New Zealand running in eight tries and winning 55-23, and afterwards I was invited into the All Blacks changing room, where their skipper Sam Whitelock presented me with a gift and said a few kind words. He reminded me that I had refereed him on his Test debut against Ireland in 2010, and while he didnt mention 2007, I felt the need to. It was nice that I was finally able to laugh about it with a bunch of All Blacks. (p233)
 
(そもそもこの本の序章で、2007W杯準々決勝FRA/NZでスローフォワードを見落としてNZが敗退し、NZでは「フセイン・ビンラディン」と並ぶ三悪人と名指されていたことなどが書きこまれている。)
 
2022秋第2週、FRA/RSA戦の笛を吹いた。その試合以前(=過去形を使っている)のRSAとの関係について、次のように書いている。
I also had lots of great memories of refereeing the Springboks and good relationships with some of their players. (p234)
 
試合はFRA 30-26 RSAで終わった。いくつかのBig momentsにおけるtight decisionsについて、試合後すぐレフリー団で映像を見返して、問題なし=ミスなしと確認した。ところが、翌日エラスムスがSNS上でバーンズのミスを指摘し・彼及び彼の家族がSNS上で「殺害予告」まで受ける事態になった。彼のエラスムスに対する憤りが率直に書かれている。
まず、エラスムスが2021にベリーに対してやらかしことを詳細に書いている。
Remarkably, Erasmus had only just returned to matchday activities after a two-month ban for a sixty-two-minutes video he posted during the 2021 Lions tour of South Africa, in which he criticized the performance of Australian ref Nic Berry. As a result, Nic and his family were subjected to terrible abuse from South African fans, and his reputation as a referee was done a lot of harm. It didnt help that World Rugby took far too long to issue a strong statement defending Nic, because its a political organization which also has to worry about what individual rugby unions think. (p236)
 
これに関するバーンズの意見は次のよう。
Officials in any sport expect criticism, its part of the job. But people need to understand that rugby is a chaotic game, played at tremendous speed, so referees are going to get things wrong. I got things wrong every single game I referees, and Ive got no qualms about admitting it. I didnt mean to, just as Owen Farrell or Harry Kane dont mean to miss penalty kicks. The pressure gets to them, they get their technique slightly wrong, its just what happens. (p236)
 
そして、2022秋の実体験を詳細に書き込んだ上で、次のように記している。
I cant prove there was any direct connection between Erasmuss words and the behaviour of South African fans, but you have to be aware as a coach or manager that if you slag off a referee in public, it might have a knock-on effect. And when its so calculated, as in theyve had time to think about what theyre going to say and post on social media, its even worse, because that makes it vindictive. They know the referee is going to be pilloried, and that his or her family might be pilloried as well, but they apparently dont care, which makes it unforgivable. (p240)
ちなみに、今年夏出版されたエラスムスの自伝では、本件についてのエラスムスの真意が書かれている(後日、できれば取り上げたい)。
 
そして、こんなことも書いている。
Having built some great relationships with Springbok players, from refereeing them in internationals or club games, their changing room was now a different environment. Before, it had always been pleasant and collaborative, but now it was frosty, and it felt like some of the senior players no longer trusted me. In fact, I know they didnt trust me, because one of their wives had posted money emojis under Erasmuss social media outburst, obviously implying Id taken a bribe. (p243)
 
さらに、第21Coachesでは次のように書いている。
Some coaches  Rassie Erasmus being an extreme example  want to win at all costs. If they need to use the media to protect their position, theyll do that. So if a key decision cost their team three points, they will tell the press they lost because of the ref. But not all of them are like that. (p258)
これについては、後日、考えてみたい。
 
3.IRE主将セクストンについて、次のように書いている。
One reason Sexton is so strident is that he knows his law, so when hes saying, They cant do that, hes probably right. But Sexton will keep shouting at a referee even after theyve explained their decision, Thats counter-productive, because its not respectful. I always said to players, You speak to me the way you expect me to speak to you. And when a player screamed at me, I said I guarantee I wont scream at you like that, so dont do it to me. (p249)
 
The best captains are those who ask well-timed questions politely and sow seeds of doubt in a referees mind, not constantly badger them and cause them to dig their heels in. (p251)
 
なるほど、キャプテンはレフリーに対して、お行儀よく振舞うのが得策だ。
 
*************
 
これらの感情が笛にどれだけ影響したか定かではない。すくなくとも影響なしとは言えまい。そういう観点から、Pの数を眺めてみると興味深い。
( PENALTIES CONCEDED )
 
 QF2
NZ/IRE
 QF4
RSA/FRA
  F
RSA/NZ
QF1
ARG/WAL
QF3
ENG/FIJ
  SF1
NZ/ARG
SF2
RSA/ENG
レフリー
バーンズ
オキーフ
バーンズ
ペイパー
レイナル
ガードナー
オキーフ
勝者
10(0,2)
  6(0,1)
10(0,2)
  7(0,0)
10(0,0)
  7(0,1)
  8(0,0)
敗者
10(0,0)
  6(0,0)
  5(1,1)
12(0,0)
12(0,1)
10(0,0)
11(0,0)
(注) ()内、(レッド、イエロー)の数で内数。
 
ちなみに、予選プールにおける各チームのPの数は次の通り。
RSA
 
1 SCO 18-3 
2 ROU 76-0 
3 IRE 8-13 
4 TON 49-18 
レフリー
ガードナー
レイナル
オキーフ
ピアース
自軍
   7(0,0)
   7(0,0)
  11(0,0)
   9(0,0)
相手
  10(0,0)
  18(0,0)
   9(0,0)
  12(0,0)
NZ
 
1 FRA 13-27 
2 NAM 71-3 
3 ITA 96-17 
4 URG 73-0 
レフリー
ペイパー
ピアース
カーリー
バーンズ
自軍
  12(0,1)
  12(1,0)
   7(0,0)
   7(0,0)
相手
   4(0,0)
   7(0,0)
  14(0,0)
   8(0,0)
 興味深いのは、決勝戦の「5」が最小値。
IRE
 
1 ROU 82-8 
2 TON 59-16
3 RSA 13-8 
4 SCO 36-14 
レフリー
アマシュケリ
バーンズ
オキーフ
ベリー
自軍
   5(0,0)
  13(0,1)
   9(0,0)
   7(0,0)
相手
  12(0,1)
  16(0,0)
  11(0,0)
  11(0,1)
FRA
 
1 NZ 27-13 
2 URG 27-12 
3 NAM 96-0 
4 ITA 60-7 
レフリー
ペイパー
オキーフ
カーリー
ディクソン
自軍
   4(0,0)
  15(0,1)
   4(0,0)
   6(0,0)
相手
  12(0,1)
  16(0,0)
  12(1,1)
  16(0,0)
 
令和51125