2020年4月27日月曜日

岡島レポート・2019W杯・備忘録 23

   2019W杯・備忘録23
   ~ Fighting spirit ~
 Fighting spirit といえば、アイルランド・ラグビーの代名詞である。
今大会前、WRランキングで一位になり、優勝候補の一角に挙げられていた。
 エレロ『ラグビー辞典』アイルランドの項は、「切り裂かれた歴史」「スポーツを選ぶ、それは自らの立場を鮮明にする」「アイルランド流ファイティング・スピリット」の三章からなっている。
 「切り裂かれた歴史」では、アイルランドの苦難に満ちた歴史の後、プロテスタントの北、カトリックの南に分断されるも、ラグビーだけは南北に分断されず、統一したアイルランド・ラグビー協会の下でプレーされてきた。1922年から1954年までは、国際試合は、南のダブリンと北のベルファーストで交互に行われた。ベルファーストでは、Union Jackが掲げられ、God Save the Queenが奏でられた。アイルランド共和国の人々にとっては耐え難いことであった。
  「スポーツを選ぶ、それは自らの立場を鮮明にする」では、ラグビーはイングランド同様、学生スポーツとして根付き、庶民のスポーツではなかった。アイルランドの庶民は、ラグビーではなく、アイルランド伝統のスポーツをプレーした。
  「アイルランド流ファイティング・スピリット」では、苦難の歴史しかないアイルランドでは、生存のために戦い抜くことが血肉化し、戦いを止めることは「死」を意味していた。
と解説され、最後に、アイルランドのラグビー選手とビールを飲むのは楽しいが、グランドでは、彼らのrevolte(反乱・暴動・憤激)がいかに魂の根源となっているかを痛感する、と結ばれている。

   泥臭いFWの激闘しか記憶に残らなかったIREラグビー。やがてプロ化し、オドリスコルという天才センターが現れ、IREラグビーは変容した。そして、2013年、NZ人シュミットがHCに就任し、現代ラグビーの最先端を体現するチームとなり、勝利を積み重ねて、WRランキング1位に上り詰めた。
しかし、WRランキング1位とW杯で優勝することは異次元の戦いである。ランキングを上げていくのは、負けなければいい・負けても取り返しが可能である。W杯の決勝ラウンドは、負ければ終わり。3試合、絶対に負けられない。一発勝負ならぬ三発連続勝負を勝ち抜かなければならない。そのための準備をW杯前のテストマッチでどれだけ試したか?その点で、ランキングに拘った(?)IREWALは、RSAENGNZに劣後していた気がする。IREWAL、どちらもNZHCで、勝ち癖を付けることを優先していた感がある。これはこれで、立派な哲学である。ただし、それを選択せざるを得ないのは、選手層の薄さに由来する気もする。
 ラグビーは文化だ、とすれば、国民性、その国の歴史を抜きにしては語れない。
    負け試合のノーサイドの笛、サポーターは、泣き叫ぶのか、嘆き悲しむのか、うなだれるのか。そして、① 敗因探しをする ② 記憶から消去する ③ 選手と共に哀しみを分かち合う の3パターンのいずれかが顕在化する。「負けっぷり」が問われる。
    フランス人サポーターは、絶叫し、声高に 敗因探しをする。しかも、敗因は「我にはなく」他にある。その多くは、レフリーに向けられる。それと相手チームの「汚いプレー」。これらだけでは説明がつかなくなって、初めて、選手起用であったり、戦術面であったり、ベクトルが自らに向く。それとともに、記憶から消去される。
  M42 NZ/IRE戦。National Anthem時のIreland’s Callの大合唱。IRE・キャプテン・ベストは、いつも通り口を噤んでいた。ダブリンでのIREのテストマッチ・National Anthem時は、IRE共和国AnthemThe Soldier’s SongIRERugby AnthemIreland’s callの二曲が奏でられる。北アイルランド人のベストにとって、The Soldier’s Songを歌うことは考えられない。だから口を噤む。だからIreland’s callも歌わない。それが彼の試合開始直前のルーティンだ。
National Anthem終了後のNZのハカ。IRE・サポーターの大声がスタジアム内を制圧する。ところが、その高揚感は続かず、Fighting spiritの感じられない試合、沈黙を余儀なくされる。
 不甲斐ない試合の直後、この試合で引退するキャプテン・ベストのインタビュー。それまでの沈黙のうっ憤を晴らすかのような万雷の拍手と大歓声。
優しすぎる…
 選手と共に哀しみを分かち合う、帰りの電車の中でも伏し目がちに哀しみに耐えているIRE・サポーターを多く目にした。
 優しすぎるサポーターの下でチームは成長する、しかし、一発勝負、いや、決勝ラウンド3試合・三発勝負を勝ち抜くチームには、いつまでたってもならない気がする。そもそも、IREは今大会も8強の壁を越えられなかった。
   司馬遼太郎『街道をゆく』43巻のうち2巻は『愛蘭土紀行』。その中の「百敗と不滅」という章は、次のようにはじまる。
… アイルランド人は、客観的には百敗の民である。が、主観的には不敗だとおもっている。教科書がかれらにそう教えるのでなく、ごく自然に、しかも個々にそうおもっていて、たれが何といおうとも、自分あるいは自民族の敗北を認めることはない。 … 
   パリで勤務している時、温厚なアイルランドの農務官と仲良しになった。いつもニコニコしている彼に「次のヴァカンスにアイルランドに行こうと考えている」と言った途端、毅然と「では、下らないイングランド経由で行くのではなく、フランスの港からアイルランドへ直行するフェリーに乗れ」と強要された。アイルランドのホテルで渡された領収書に「O’kajima」と書かれていて、少しアイルランド人になった気分に浸った…
   アイルランドがウェブ・エリス杯を掲げる日はやってくるのだろうか?

 ********************

   WRはダブリンに所在する。世界ラグビーの首都は、IREにある。WRの前身、IRBが設立されたのが、1886年。IRB設立の契機になったのが、1884年のENG/SCO戦(レフリーはIRE人)。レフリーの笛を巡って両協会の対立があり、それを裁定する機関を設立しようとIRESCOWALが設立。1890ENGが加入して(ENG6票、IRESCOWAL2票)今日に至る骨格ができ上がる。そして、1861年に競技規則を制定したENGが加盟したことからIRBが競技規則改正の権能を有することになる。1931年当時の5か国対抗から除名されたFRAは、ドイツなどとFIRAを設立する。
   サッカー界では、1882年にENGSCOWALIREIFABが設立される。これに対抗する形で、1904年、FRAの呼びかけでFIFAが設立され、1913FIFAIFABに加盟する。
すなわち ラグビー界の IRB ≒ IFAB
            FIRA ≒ FIFA という構図であった。
   規則制定(改正)の権能は、ラグビー・サッカー共に、創生期から変わらず、IRBWR)、IFABが握り続けている。一方で、W杯などの世界規模の大会の主催者は、サッカー界ではFIFAになっている。W杯が巨大な収益を生む現代において、「オールドボーイ」主体の世界組織が胴元になることが適切なのか、議論すべきなのだろう。
   IRBは、第二次世界大戦後、1948NZRSAが、1949AUSが、FRA1978年に加盟している。
   現在のWRCouncil 40名の構成は次の通り。
・ ENGSCOWALIRENZRSAAUS × 2
・ ITAARGCAN               × 2
・ JPNUSAGEOROU                                 × 1
・ 6地域協会代表              × 2
・ 会長、副会長
   地域別には、欧州・16、オセアニア・6、北米・5、南米・4、アフリカ・4、アジア・3
   プロ化前、各国代表対抗のテストマッチは、ラグビー界でほぼ唯一の「金のなる木」であった。それは各協会が保有していた。贈与・互酬の世界。閉じた仲間(オールドボーイズ)内でのやり取り・往来で完結する世界。
 1987年・W杯が始まり、1995年・メディア資本・南半球主導のプロ化移行で、W杯が巨大な「金のなる木」に大化けし、IRBWR)中心におカネが回るようになった。IRBは実質的な権力を有するようになる。おカネの使い道も問題になる。身内で山分けするか、世界発展に投資するか?対立軸が変化した。
 こうした環境変化の中での今回の会長選挙。
 基本的な構図は、旧来型モデルの維持を望むIREWALSCO勢が一方の極に位置し、ピショット(ARG)が理想を掲げて改革を主張し、もう一方の極に位置する。その両者の間で、① ENGFRAの二協会は、国内プロリーグとの利害調整が複雑に絡み ②RSANZAUSは協会主導のビジネス志向を前面に出し ③JPNをはじめ他の協会は日和見(?)なのか?
 ビューモント(ENG)・ラポルト(FRA)が守旧派だけでなく日和見票を取り込んで大勝するのか、ピショット(ARG)が南半球同盟を通じて支持を広げるのか、見物である。
   ともかく、「民主的」はさまざまな意味を含むが、WR、あまり民主的でない気がする…
一方で、民主的な組織のはずのFIFAは、おカネを巡る大スキャンダルが発生した。グローバルでの競技スポーツ統括機関のあり方・ガバナンスって、いったい、どの機関で誰が議論していくのだろうか?
わたしたち一人ひとりは、それに関与していけるのだろうか?

令和2年4月25日

2020年4月26日日曜日

大家さんから素敵な写真が届きました・・・



胡瓜といちごのメルバのアントレ、花を撒いたので皿の花と重なってしまいました。Alain Passard のレシピ美味しかったです。                      大家 利夫

😊50年前、フランスの学校で製本・装丁を学んだ製本家、大家さんと久しぶりの長電話をして話題は新型コロナウイルス(Covid-19)から最後は美食家の彼の大好きなパリの3ツ星レストラン『アルページュ』のオーナーシェフであるアラン・パッサール(Alain Passard)のレシピを参考にした、アントレの料理の話まで楽しかったです。

4月19日のBOUDIN DIRECT

2020年4月23日木曜日

安部ちゃんからの仙台ニュース・・・

こんにちは。先程晩翠画廊さんに行きまして、帰りに白松さんでミニ・モナカとミニ・羊羹買いました。羊羹は好きな味を選んだので色が偏ってますが。

😊安部ちゃんも私も好物の”白松の羊羹とモナカ”・・・白松がモナカ本舗の二階の甘味処・郷には、良く皆さんと食べに行っていますから、特に仙台アートジェオコンストルイ研究会の勉強会には必ずランチはこの場所で、毎年7月に、そんな訳でメニューの全ての味を知っていま〜す。ここのカレーライスは美味しくって更に量の多いのに驚かされます・・・小、中、大と在りますが、又、デザートは栗アンミツ、暑い時にはカキ氷も頂ける処・・・思い出しますね🙏

酒田さんから八戸の春の知らせは・・・

春をお届けします。
ウミネコは八戸に春を告げる鳥です。ウミネコは泣き声が猫に似ていることから呼ばれるカモメの仲間です。飛んだ時の尾羽に黒い帯があるのでカモメと区別ができます。
ウミネコの繁殖地は全国に10ヶ所前後存在しますが、ほとんどは人を寄せつけない断崖絶壁や離島などで八戸の蕪島は間近で営巣の様子を観察できる国内唯一の場所です。4月に求愛をし交尾をして4月下旬から5月上旬に卵を産みます。ちょうど今頃が求愛の頃となります。
桜は近くの長根公園の桜です。今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で弘前のさくら祭をはじめ青森県の全ての桜祭りが中止になりました。また、夏に行われる青森ねぶた祭、弘前ねぷた祭、八戸三社大祭などの祭りが中止になりました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響をモロに受けております。早く収束することを願っております。      坂田 進

2020年4月21日火曜日

やっちゃんの山口産の筍でタケノコご飯と木の芽和え・・・

こんにちは。毎日毎日コロナの話で辟易しています。早く終息することを願っています。
季節は春、山口県の兄からタケノコを送ってきましたので、タケノコご飯と木の芽和えを作ってみました。写真だけですが香りだけでもと思いメールしました。お体に気を付けてお過ごしくださね。   やっちゃん

送り主は片平のやっちゃんから、美味しそうです。日本が恋しく成ります!

2020年4月20日月曜日

仙台から届いた写真は・・・

最近、手仕事で楽しんで居ますと送られて来た写真が、なんと!いろいろ、構成的な棚から中でも行燈の光や影が面白い、光を綺麗に見せる視覚アートに近い遊びを楽しんで居る方は、お酒は強く美食家で車が好きでスポーツマン!知的なイケメン、全てやる事一流な方の名は早坂さん。許可を頂いて、3点ほど、彼の手作り作品を掲載させて頂きました。今年の夏は早坂さん&新井さんと一緒にカラオケをと約束して居ましたが来年に成りそうです。
 

2020年4月19日日曜日

岡島レポート・2019W杯・備忘録22

        2019W杯・備忘録22
        ~ 筋書きのないドラマ ~
  試合は、筋書きのないドラマ。脚本家はいない。GODが書いたものもない。
 二度目に見れば、筋書きのあったドラマになる。演者たちが、己の意思、思いをぶつけあう。「流れ」が生じる。そこに、気まぐれな風、ラグビーボールの不可解なバウンドが重なり合う。
すべてが必然なのか、はたまた、偶然の積み重ねなのか。
 サモア戦、もどかしい展開、じりじりする時間帯が続き、ラスト・ワンプレーの輝き、ノーサイドの笛を高揚感とともに聞いた。
レフリーのノットストレートの笛は、必然だったのか、偶然だったのか?   M26 JPN/SAM戦を見返してみる。
 この試合の得点経過は、次の通り。
3-03分)、6-08分)、6-310分)、6-616分)、9-624分)、14-6(ラファエレのトライ・28分)、16-630分)、16-934分) ハーフタイム
16-1245分)、19-1251分)、24-12(姫野のトライ・54分)、26-1256分)、26-1773分)、26-1974分)、31-19(福岡のトライ・76分)、36-19(松島のトライ・85分)、38-1987分)
それにしても、ラスト6分で7点差に詰め寄られていた。ボーナスポイント以前に勝ち点すら危うくなりかけていた…
 53分、SAMゴール前10mJPNボール・ラインアウト。ここでJPNは、この大会初めて、7番・ラブスカフニに投げ入れた。 WRのスタッツによれば、それ以前の2試合のJPN・ラインアウトのFWのキャッチャーは次の通り。
RUS戦:4番(ヴァルト)・2回、5番(ムーア)・6回、6番(リーチ)・3
IRE戦:5番(ムーア)・1回、6番(姫野)・3回、20番(リーチ)・2
 ①ラブスカフニがクリーンキャッチし、②モールを組み、③バックスもモールに入り、④ゴールラインまで押し切り、⑤トライを取る(姫野のトライ)。
事前に準備していたスペシャルなプレーがピタッと決まった!
トライを取りきった!!
必殺技が冴えた!!!
 78分、再びSAMゴール前7mJPNボール・ラインアウト。
 再び、7番・ラブスカフニに投げ入れた。
   WRのスタッツによれば、この試合のJPN・ラインアウトのFWのキャッチャーは次の通り。
 4番(ヴァルト)・1回、5番(ムーア)・4回、6番(リーチ)・3回、20番(ツイ)・2回、7番(ラブスカフニ)・2
 ①ラブスカフニがクリーンキャッチし、②モールを組み、③バックスもモールに入り、までは再現できたが、ゴール前で崩れて、パイルアップ。サモアボールのスクラムに。
53分のラインアウトと78分のラインアウト、何が違ったのか?バックスが入りすぎて(78分のモールは最終的に13人が押している)バランスが崩れたのか? SAMの意地なのか??必殺技が決まらずに、相手ボールスクラムに。取りきらなければならないプレーで取りきれなかった、両チームの選手たちの内心は好対照だったのでは…
79分、SAMゴール前のSAMボールスクラム。JPNのアーリープッシュで、SAMにフリーキックが与えられる。この場面までに、スクラム機会は、JPNボール・2回、SAMボール・4回。レフリーの笛は、見たままに即座に吹かれている。アーリープッシュも無条件反射的に吹かれた。この時点で、31-19SAMとしての無難な(?)選択は、キックを蹴り出してノーサイドにすることだった。現に、キャプテン・8番は、ボールを持って、タッチラインに向いて、キックする意思を表していた。そこに、後ろから途中出場の22番・ピシが声をかけて、スクラムを選択する。SAMFWの心境は、どうだったのか。7点を取りに攻め続けるのであれば、①タップキックでパスを継続して前進する ②ハイパントを蹴って前進する ③スクラムの選択肢がありうる。ピシは、スクラムから出たボールをどう展開するつもりだったのだろうか?この時点で、80分の銅鑼の音が…  レフリーがこの時点で何を考えていたのか?
 8034秒のSAMのボールインがノットストレートの笛に。レフリーの忖度!?
8210秒のJPNボールスクラムでSAMがコラプシングのペナルティ。このスクラム、JPNがボール支配し、押している最中に笛。通常であれば、ペナルティ・アドバンテージを示し、プレーを流すはず。レフリーもおかしくなっていたのか?? この笛からすると「忖度」はなかったのか、それとも、バランスを取ったのか?
847秒のJPNボールスクラムから8番・姫野が持ち出して、ラックが出来、田中からフルバックの位置に回っていた14番・松島にパスされトライ。
 ラスト・ワンプレー、田村のコンバージョンキックはポストに当たって入った。何かを暗示しているかのように…絶品のドラマを創ったピシの意思、レフリーの笛の真実が語られる日は来るのだろうか。
 ********************
 時間帯ごとの日本ボールの(リ)スタート回数は次の通り。

0-20
20-40
40-60
60-80
スクラム
    1    
   1    
   -    
   2    
   4       
ラインアウト
    4    
   4    
   1    
   5    
  14       
ペナルティキック
    2    
   3    
   3    
   2    
  10       
フリーキック
    -    
   -    
   -    
   1    
   1       
キックオフ
    3    
   1    
   1    
   1    
   6       
ドロップアウト
    -    
   -    
   -    
   -    
   -       
 時間帯ごとのサモアボールの(リ)スタート回数は次の通り。

0-20
20-40
40-60
60-80
スクラム
   1      
   1     
   1     
   3     
   6      
ラインアウト
   3     
   1     
   -     
   3     
   7      
ペナルティキック
   4     
   2     
   2    
   2     
  10      
フリーキック
   -      
   -     
   -     
   1     
   1      
キックオフ
   2      
   2     
   3     
   1     
   8      
ドロップアウト
   -      
   -     
   1    
   -     
   1      
イエローカードは一枚、SAM6番に25分に出されている。
TMOは、2回。一回が、SAM6番のレイトチャージのレフリーからの要請での確認。もう一回が、32分、JPN5番のレイトチャージのTMOからの要請での確認。ペナルティを取られる。なお、このチャージを受けたSAM15番は、8分間ピッチ上でプレーし、40分にH.I.A.を指示され、そのまま交代。
 両チーム、二ケタのペナルティを取られた試合は、今大会、この試合とM18 SCO10/SAM14)の二試合のみ。いずれもSAM戦。レフリーが忖度せずに笛を吹いた証なのか?
 ******************
 ノットストレートの笛を聞いた瞬間、1999年大会の準決勝・FRA/NZ戦でガルティエのボールインがノットストレートと判定されたことを思い出した。あれは、何度見直しても、レフリーの「忖度」だ…
 20176か国対抗FRA/WAL戦は、9955FRAのトライで同点になりその後のゴールキックが決まり、FRAの勝利に。80分を過ぎても何度もスクラムが繰り返され、81分のスクラム・コラプシング・イエローカード・シンビンで10分間退場した選手が再出場しても試合が続いていた珍妙な試合。(YouTubeで見れます。)
 ********************
 今週のミディオリンピックにピショットWR副会長(ARG)のインタビュー記事が載っている。
WRの会長選挙が426日電子投票で実施され、512日に開票結果が示されるとのこと。今回の会長選挙は、ビューモント現会長(ENG)対ピショットの対決。ピショットによれば、保守派(守旧派)対改革派の争い。ピショットは、グローバルでの発展を指向するとともに現在の国際試合カレンダーの改革を掲げている。彼によれば、現行の夏、秋の国際試合はまったく意味がない、とのこと。選手、コーチを交えて、よりよいカレンダーにすべきだと主張している。
日本協会、どういう考えなのだろうか?
Covid-19WHOのあり方に世界の関心が集まっているが、ラグビー界にとってはWRのあり方も重要である。ルールを守るのに長けているがルールを創ることが不得手なジャパン。日本ラグビーにとって望ましいカレンダーは、どういうものなのだろうか。                          
                                      令和2418

岡島レポート・2019W杯・備忘録21

        2019W杯・備忘録21
        ~ ラスト20分 ~
  大会前に出された『ラグビーワールドカップ激闘の軌跡vol.3 ジャパン!』(ベースボール・マガジン社)の中で、第5回・第6回大会日本代表主将・箕内のインタビュー記事の見出しが「ラスト20分の世界」とされ、第5回大会・対スコットランド戦での体験を「試合開始から60分が経って、ここからという時に、もう僕にはガソリンがなかった。他の選手も同じだったと思います。でも相手にはまだ余裕があったんです。そこまでと違うギアを持っていた。」と語っている。
 60分が経過した時点で、「まだ20分残っている」と考えるのか「あと20分しか残っていない」と考えるのか。60分の時点でリードしていれば、守りに入って「時間よ早く過ぎよ」と祈るのか、それとも強気に攻め続けるのか…
   前回大会(2015年)、あの歓喜の南ア戦から中3日でのスコットランド戦。前半12-7でリードされるも、後半3分五郎丸のPG12-102点差に詰め寄る。しかし、5分後にトライ、12分後にトライ・ゴールを決められ、ラスト20分の時点で24-10。最終的には、45-10で敗れた。記録を見返してみると、南ア戦・スコットランド戦の2試合・フル出場していたのが、6番・リーチ、7番・ブロードハースト、ウィングの松島(南ア戦は11番、スコットランド戦は14番)、15番・五郎丸の4選手。フランカー二人の連続フル出場、特筆すべきだろう。また、この大会、ウィングは、松島・山田コンビが基本だったが、スコットランド戦は、福岡・松島。福岡は、前回大会では、この試合にフル出場しただけで、残りの試合は、リザーブにも入っていない(あのヘスケスがリザーブ)。4年間の変化・重みを感じる。それにしても、リーチ、やっぱりすごい…
   本大会は、スコットランドが中3日でジャパンと戦うことに。とはいえ、前の試合の対戦相手がロシア。主力を温存して、61-0の完封勝利。(ちなみに、ロシアはアイルランドにも完封負け。ジャパンから10点、サモアから9点。トライは、あのジャパンからの1トライのみ)。
今大会のJPN/SCO戦。試合前のコイントス。4年前と同じ、リーチとレイドロー。
 得点経過は、0-76分)、7-7(松島のトライ・17分)、14-7(稲垣のトライ・25分)、21-7(福岡のトライ・39分)で前半が終了し、28-7(福岡のトライ・42分)、28-1449分)、28-2154分)。
 ラスト26分間、両チーム無得点。
    SCOは、51分、一期に6人の選手(1番、2番、3番、4番、9番、14番)を交代させ、勝負に出た。あのシーンの再来か… この年の317日、6か国対抗・SCO/ENG戦は、前半28分までにENG5トライを上げ、31-0でリード。ところが、この後、SCOが、34分、46分、49分、56分、59分とトライを重ね、同点に。さらに、75分のトライで38-31と、一旦逆転する。ラストワンプレーでENGがトライし、結局38-38の引き分けに。この試合、SCO56分に5人の選手を一期に変えていた。
   ちなみに、決勝ラウンド7試合の得点経過は次の通り。
60分時点
ラスト20
Total
M41  ENG/AUS
27 - 16
13 - 0
40 - 16
M42  NZU/IRE
29 - 0
17 - 14
46 - 14
M43  WAL/FRA
13 - 19
7 - 0
20 - 19
M44  RSA/JPN
11 - 3
15 - 0
26 - 3
M45  ENG/NZU
13 - 7
6 - 0
19 - 7
M46  RSA/WAL
16 - 9
3 - 7
19 - 16
M48  RSA/ENG
18 - 12
14 - 0
32 - 12
   ラスト20分(実際には、26分)、得点がまったく動かなかった、という点でも特筆すべき試合であろう。両チームが攻め続けていただけに。
ジャパンの予選リーグでのタックル成功率、RUS戦・86%IRE戦・93%SAM戦・90%であるのに、SCO戦は84%と一番低い。準々決勝・RSA戦は87%
 IRE戦のような「刺さりまくった」印象はない。
大きなミスが少なく、ビッグプレーがいくつか出た。台風一過、秋晴れの自国開催がもたらした奇跡だったのか。その奇跡を呼んだのは、選手たちの一つ一つの努力の積み重ねだったのか。そして、日本中の大声援…
    W杯で、次にSCOと戦う時、どのようなジャパンになっているか、楽しみである。