2020年10月9日金曜日

岡島レポート・ 2019 W杯・備忘録 46

        2019 W杯・備忘録 46

         ~  ボックス・キック ~

  「勝つ」ために、Possession・ボール保持(パスを回し、ラックを連取する)又はTerritory・陣地取り(ロング・キックを蹴る)のどちらを優先するかは、戦略立案上の永遠の課題なのだろう。戦術面での今大会における一つの有力解がボックス・キックである。

 準決勝第2試合 RSA/WALは、その典型的な試合であった。

    試合の得点経過は、次の通り。RSAの得点は「〇」、失点は「●」で表示する。 

 

 分

得点

種類

起点となった(リ)スタート

13

17

18

34

38

  3- 0

  3- 3

  6- 3

  9- 3

  9- 6 

PG

PG

PG

PG

PG

ラックでのノット・ロール・アウェイ

ラックでのオフサイド

スクラム・コラプシング

ラインアウト・モールでのサイドエントリー

ノーボール・タックル

 

 

 

45

56

 

64

 

 

75

  9- 9

 16- 9

 

 16-16

 

 

 19-16

PG

T+G

 

T+G

 

 

PG

ラインアウトでのオフサイド

W・スクラム・コラプシング→R・タッチキック・ラインアウト・モール~展開・フェーズ6・ADが出ている

R・ノット・リリース→W・タッチキック・ラインアウト・モール→展開・フェーズ20R・ノット・リリース→W・スクラム選択

  それにしても、WALよく食らいついた。一度も8点差以上に引き離されることなく、二度も追いついた。残念ながら、一度もリードすることはなかった。

では、勝つことは出来なかったのか。

スタッツで見ると、残り10分間のTerritoryは、WAL78%に対してRSA22%。圧倒的に相手陣で戦っている。試合全体を通しても、Territoryは、WAL62%RSA38%Possessionは、WAL61%RSA39%。数字の上では、優位に立っている。

 そして、64分、奇跡的に同点に追いついてからは、「流れ」は完全にWALに来ていた。むしろ、そんな状況下でも「崩れなかった」RSAを讃えるべきなのであろう。

  試合展開は「凡戦」と言っても過言ではない。お互いの「勝利に対する拘り」が剥き出しになり、すべてに優先した感がある。その象徴がボックス・キックの多用。

  「ボックス・キック」は、「スクラム又はラックの背後から、スクラムハーフが前方のサイドラインと15mラインの間に蹴るコンテスト・ハイパント。マイボールにすることを狙い、最低でも相手のキャッチに圧力をかける」と説明されている。すなわち、Territoryを取ると同時にPossessionを狙う、二兎を追うプレーである。

  この試合、RSA9番は19回(チーム全体のキック数の51%)、WAL9番は18回(同・50%)キックしている。ちなみに、決勝ラウンドの他の試合の9番のキック数・全体のキック数に占める割合は次の通り。

 

 QF1

 QF2

 QF3

 QF4

 SF1

  F

9番のキック数(計)

   11

   12

   17

   20

   18

   17

割合(%)

   31

   23

   25

   40

   33

   39

 なお、QF4は、RSA9番が18回(60%)、JPN9番が2回(10%)キックしている。

  自ずから、キッキング・ゲームとなる。決勝ラウンドの各試合のランメーターとキックメーターを比較すると次の通りになる。

 

  QF1

  QF2

  QF3

  QF4

  SF1

  SF2

   F

ラン(a)

   853

   727

   831

   569

  1045

   478

   570

キック(b)

  1122

  1374

  2345

  1033

  1497

  1803

  1152

(b) / (a)

   1.3

   1.9

   2.8

   1.8

   1.4

   3.8

   2.0

 この試合のランメーターは、決勝ラウンド7試合で最低。ボールをランナーが運ぶのではなく空中遊泳して運ばれていく…。キックメーターの絶対値ではQF3が最大値。これは、レッドカードが出て14人対15人の試合になり、ロング・キックが多用された影響。

  2003年優勝HCであるウッドワードが歎いているように「ボックス・キックは、本当につまらないプレー・戦術だ」というのも確かだ。しかしながら、「近年の科学的分析の結果」として編み出された戦術であり、現に「勝つためには有効」であることも事実である。

Jスポーツの解説で栗原がこの試合を評して「息詰まる投手戦」としていたが、どこに注目するかで評価は分かれるのであろう。

  次大会において、ボックス・キックが、より隆盛を極めているか、気になるところである。

それ以前に、国内のラグビーで、これからどれぐらい活用されていくのか、まずはそこに注目してみたい。

 ( 参考 )

RSAボール

 

0-20min.

20-40min.

40-60min.

60-80min.

  計

   KO

    2       

    1       

    1       

    1       

    5       

   S

    3/3     

    1/1     

    2/2     

    1/1     

    7/7     

   LO

    -     

    3/4     

    1/1     

    1/1     

    5/6    

   PK

    2       

    2       

    1       

    3       

    8       

   FK

    -       

    -       

    -       

    -       

    -       

   DO

    -       

    -       

    -       

    -       

    -       

  計

    7       

    8       

    5       

    6       

   26       

() KOのうち1回は、前半開始時のもの。

SLOの分母は、マイボールでの投入回数。分子は、そのうちのボール獲得回数。

PKの回数は、相手チームのペナルティ(反則)によって獲得したPKの回数。

 RSAの得点

 

 0-20min.

 20-40min.

 40-60min.

 60-80min.

  計

 トライ(T)

    -

    -

    1

    -

    1

 T後のG

    -

    -

    1

    -

    1

 PG

    2

    1

    -

    1

    4

 WALボール

 

 0-20min.

 20-40min.

 40-60min.

 60-80min.

  計

   KO

    1       

    2       

    2       

    1       

    6       

   S

    1/2     

    1/1     

    -     

    2/2        

    4/5     

   LO

    3/3     

    2/2     

    7/7     

    2/3     

   14/15     

   PK

    2       

    2       

    3       

    2       

    9       

   FK

    -       

    -       

    1       

    -       

    1       

   DO

    -       

    -       

    -       

    -       

    -       

    

    8

    7

   13

    8

   36

 WALの得点

 

 0-20min.

 20-40min.

 40-60min.

 60-80min.

  計

  T

    -

    -

    -

    1

    1

 T後のG

    -

    -

    -

    1

    1

 PG

    1

    1

    1

    -

    3

  この試合、得点の過半はPGであり、Pが試合を決めたともとらえうる。

RSAP9回。そのうち、ラインアウトで1回、ラックで7回(うちノットリリース4回)、ファールプレー1回。

WALP8回。そのうち、スクラムで3回、ラインアウトで2回、ラックで2回、ファールプレーで1回。73分、74分、79分と終盤に立て続けに取られたのが両チームの「地力の差」を表している。

                                                                             令和2103 

0 件のコメント:

コメントを投稿