2020年5月15日金曜日

岡島レポート・2019W杯・備忘録 25

    2019W杯・備忘録25
   ~ 負けに不思議の負けなし1 ~

  事実上の決勝戦とも言われたM42 NZ/IRE戦 46-14の大差で敗れ大会を去ったIRE
 なぜ、IREは大敗したのか?  1.なぜ、点が取れなかったのか?   2.なぜ、失点を重ねたのか?  3.なぜ、流れを変えられなかったのか? 3視点で 試合を見返してみた。

 1. なぜ、点が取れなかったのか?
 IREの特徴の一つが、セットプレーからの多彩な攻撃でトライを取ることにあると言われたきた。この試合、IREボールでのリスタートが45回、NZボールのリスタートが24回。
そして、マイボールでのスクラム、ラインアウトはすべて獲得している。(p3からの(参考)に時間帯別の回数を表にしています。マニアックで恐縮です。)それでいて、68分まで無得点。
  基点としてのセットプレーは、想定通り。そこからの展開で、NZディフェンスを突破できなかった。ゴールラインを割れなかった。
 すべてを読み切られていた感が強い。それを痛感させられるのが次のシーン。
   0-10とリードされていた前半16分、NZ陣・中盤でNZP(ノーボールタックル)。絶好の位置でのPKを得る。PGで確実に3点を取る選択もあっただろうが、タッチキックでゴール前ラインアウトを狙う。IRE10番・セクストンがタッチキックを蹴る。狙い通りに、寸分たがわずゴールライン手前に飛んでいく。そこに待ち構えていたNZ10番・モウンガがジャンプ一番、タッチラインを超えていたボールを内側に叩き落とす。あえなくIREのチャンスが潰える。
   セクストンのキックの精度が余りにも高すぎる。だから、モウンガは微動だにせず待ち構えている所に落下する。そして、相手ボールとなってしまった。セットプレーからの展開も初期設定どおりに作動する。そして、想定内のプレーは相手に読み切られる。「機械仕掛け」の弱さを垣間見る…

2. なぜ、失点を重ねたのか?
 ミスタックルが多かったのが直接的な原因であろう。この試合のIREのタックル成功率は82%。低い数字である。ただし、準決勝のNZ戦で勝利したENGのタックル成功率は、81%IREよりも低い成功率で勝利している。
 ゴール前での「粘り」に欠けている気がして仕方がない。淡泊だ。この試合、Pの数は、IRE6に対して、NZ13。やってはいけないだけの反則と「意味ある」反則。
 逆説的だけれど、印象に残ったのが76分。41-7で大量リードのNZゴールポスト直下へのIREのグランディングを阻止しようとNZ20番が体を入れる。結果としては、ペナルティ・トライの判定となり、20番はイエローカードで10分間のシンビン。この20番は、無用なプレー・おバカなことをしたのかもしれないけれど、ゴールラインを死守する気概を体現していた。
 決勝ラウンドで7トライ取られるというのは、技術面の問題だけではない気がする。体を張る、言うは易く行うは難し。「行くしかないだろ」と後先考えずに「紙一重」のプレーに賭ける。「機械」にはそんな芸当はできない…

3. なぜ、流れを変えられなかったのか?
 かつて、エリサルドに「どうしたらメンタルを強く出来るか?」と尋ねたら、「メンタルを強くすることはできない。出来ることは、強いメンタルを矯正することだけだ。」と言っていた。彼の体験からすると、強いメンタルを「躾ける」ことはできても、並のメンタルを強くすることは難しい。
 IREは、躾けられすぎた気がしてならない、「DisciplineDiscipline」と。そして、優等生だけのチームになってしまった!? あの泥臭いSpiritが去勢されてしまった…
 歯車が噛合わなくなった時、グランドで誰が軌道修正するのか?  ベストがキャプテンでよかったのか? フッカーというポジションはキャプテンに相応しいのか? 37歳という年齢は問題なかったのか?  この試合、ベストは司令塔のセクストンとともに63分で交代している。試合を見返してみると、「タラ・レバ」の連続である。とはいえ、あまりにも負けっぷりが良すぎる。何をやってもうまくいかない、そんな一日だったのか!?
 Irelandは、永遠に「敗者の美学」を世界に発信し続けるのだろうか。
(参考)ラグビーは、レフリーが笛を吹くと、一旦ゲームが中断し、セットプレーで再開される(リスタート)。
セットプレーの種類は、スクラム(S)、ラインアウト(LO)、ペナルティ・キック(PK)、フリーキック(FK)、ドロップ・アウト(DO)とキック・オフ(KO)。
 時間帯別のリスタートと得点は次の通り。
IREボール

0-20min.
20-40min.
40-60min.
60-80min.
  計
   KO
    2       
    2       
    2       
    2       
    8       
   S
    1/1     
    3/3     
    2/2     
    1/1     
    7/7     
   LO
    4/4     
    5/5     
    4/4     
    2/2     
   15/15    
   PK
    2       
    4       
    3       
    4       
   13       
   FK
    -       
    1       
    -       
    -       
    1       
   DO
    -       
    -       
    1       
    -       
    1       
  計
    9       
   15       
   12       
    9       
   45       
() KOのうち、1回は、後半開始時のもの。
SLOの分母は、マイボールでの投入回数。分子は、そのうちのボール獲得回数。
PKの回数は、相手チームのペナルティ(反則)によって獲得したPKの回数。
 IREの得点

 0-20min.
 20-40min.
 40-60min.
 60-80min.
  計
 トライ(T)
    -
    -
    -
    2
    2
 T後のG
    -
    -
    -
    2
    2
 PG
    -
    -
    -
    -
    -
 NZボール

 0-20min.
 20-40min.
 40-60min.
 60-80min.
  計
   KO
    1       
    -       
    -       
    2       
    3       
   S
    3/3     
    1/1     
    1/1     
    1/1     
    6/6     
   LO
    1/1     
    1/2     
    3/3     
    2/2     
    7/8     
   PK
    1       
    4       
    1       
    -       
    6       
   FK
    1       
    -       
    -       
    -       
    1       
   DO
    -       
    -       
    -       
    -       
    -       
  計
    7       
    7       
    5       
    5       
   24       
 NZの得点

 0-20min.
 20-40min.
 40-60min.
 60-80min.
  計
  T
    2
    1
    1
    3
    7
 T後のG
    2
    -
    1
    1
    4
 PG
    1
    -
    -
    -

 ********************
 WRの会長選挙が行われ、ビューモント会長が再選された。
Midolによれば、両候補の得票内訳は次の通り。
・ ビューモント(ENG) : 28
ENGSCOWALIREFRAITA × 3票  =18
JPN                 × 2票  =2
欧州協会、アフリカ協会        × 2票  =4
FIJSAMCAN           × 1票  =3
北アメリカ協会            × 1票  =1
 ・ ピショット(ARG)  : 23
NZAUSRSAARG          × 3票  =12
アジア協会、南米協会、オセアニア協会 × 2票    6
GEORUMUSAURG        × 1票   =4
北米協会                × 1票   =1
 世界のラグビー界は、2大勢力の争いが続きそうである。
 気になるのは、日本協会がビューモントに投票し、アジア協会がピショットに投票したこと。うまく連携が取れてのことであればいいのだが。

0 件のコメント:

コメントを投稿