2022年1月9日日曜日

岡島レポート・2019 W杯・備忘録 110

2019 W杯・備忘録 110

  ~  リスタート ~

  ラグビーの試合は、レフリーの笛で始まり、レフリーの笛で終わる。

 試合中、笛が吹かれると試合は停止する。そして、セットプレーで再開される。

再開のセットプレー:リスタートは6種類ある。

 笛が吹かれる原因を大雑把に分類すると次のようになる。

原  因

リスタートの種類

得点が入る(トライ・コンバージョンゴール・ペナルティゴール・ドロップゴール)

キックオフ(K

ミス

スクラム(S

ボールがタッチラインを越える

ラインアウト(L

重い反則

ペナルティ(P

軽い反則

フリーキック(F

自陣インゴールでのタッチダウン

ドロップアウト(D

  この6種類のリスタートは、ラグビー固有のものであり、どの試合にも起こりうるものである。

W杯各大会の決勝のリスタートの回数を表にすると次のようになる。 

 

 Ⅰ

 Ⅱ

 Ⅲ

 Ⅳ

 Ⅴ

 Ⅵ

 Ⅶ

 Ⅷ

 Ⅸ

 K

  11

   7

   8

  15

   9

   8

   5

  12

  13

 S

  38

  29

  26

  14

  23

  17

  13

   8

  14

 L

  44

  47

  50

  27

  41

  39

  33

  24

  14

 P

  17

  22

  16

  28

  16

  12

  17

  17

  18

 F

   1

   1

   4

   -

   3

   3

   3

   2

   2

 D

   5

   7

   8

   5

   5

   5

   6

   1

   3

 計

 116

 113

 112

  89

  97

  82

  77

  64

  63

()1. 1列目のローマ数字は、第○回大会。

2. K:キックオフ、S:スクラム、L:ラインアウト、P:ペナルティ、F:フリーキック、D:ドロップアウト

3. Ⅲ、Ⅴは、延長戦が行われたが、上記の数値は80分間の数値。

  Kの回数は、得点回数に対応している。古今を問わず、得点(回数)が多ければ多くなり、少なければ少なくなる。

 SLの回数は、少なくなってきている。そして、これがリスタート総数の減少につながっている=試合の「ぶつ切り」感の減少となっている。なぜ、少なくなってきているのか。競技規則の改正+プロ化によるスキルの向上+戦術の変化の結果ではないだろうか(次回以降、もう少し深く考えてみたい)。

 プロ化が進んでスキルが向上しても、Pの回数は第1回と第7回・第8回が同数となっている。これも興味深い。

 理論上(?)、ノーミスでプレーし続ければ、SPの回数は「ゼロ」になる。自軍のミスを最小化し、敵のミスを最大化する。勝利の王道なのだろう。

  見ていて面白い試合、凡ミスは少ない方がいいがミスはある程度あったほうが自然な気がするし、「山あり谷あり」の試合展開の方がハラハラドキドキする。

  理想の試合、そんなものが存在するのか定かでない(野球の試合に関して、かつて、江川(?)が「完全試合よりも27球で勝つこと」と言っていたことを思い出す)が、各人が思い描く「夢の試合展開」その試合でのセットプレーの回数はどんなものだろうか。

 (  参考  )

 「競技規則(2020)」では 第6条「マッチオフィシャル」「レフリーの笛」で以下のように規定されている。

 8. レフリーは笛を所持し、以下の目的で吹く。

 a. 試合の前後半の開始と終了を示すため

 b. プレーを止めるため。レフリーは、いつでもプレーを止める権限を持っている。

 c. 得点、または、タッチダウンを示すため。

 d. ペナルティ、または、ペナルティトライが与えられたとき、反則をしたプレーヤーに警告を与える、または、退場させるため。

 e. ボールがデッドになったとき。コンバージョンキックが失敗した時は除く。

 f. ボールがアンプレアブルになったとき。

 g. ペナルティ、フリーキック、または、スクラムが与えられたとき。

 h. プレーを続けさせるのが危険なとき、または、プレーヤーが重大な負傷を負った疑いがあるとき。

 **********

  かつてのIRBラグビー憲章(19977月改訂)「4. 競技規則制定の原則」「スペースの確保/報償、失敗と罰則」では、次のような文章があった。

  競技規則は、相手チームよりスキルフルにラグビーのスキルを駆使することができたチームに報償を与えるものでなければならない。この報償とは、最初のボールの争奪において、よりスキルフルなチームにボールとプレーの継続を維持するための時間とスペースを与えるということである。プレーを継続する中で、最も重要な点は、プレーヤーは立ったままでスキルを発揮しなければならないということである。グラウンドに倒れているプレーヤーはプレーできない。

 スキルに対して報償を与えるものである競技規則に違反したチームには罰則が課せられる。罰則のレベルは相手にどの程度の不利益を与えたかの度合いによる。これは基本的には、違反した側が違反をしていない側のプレーのオプションをどの程度減少させたかによる。

 相手側の効果的なボールの活用を妨げることを意図して行われる不正なプレーや、極端な場合、相手側のプレーの継続を妨げるような不正なプレーには、最も厳しい罰則が課されなければならない。

 罰則の段階

(ⅰ)アドバンテージの適用

反則をしていない側のオプションが減らないのであればアドバンテージルールを適用する。

(ⅱ)スクラム、ラインアウト

スキルが劣るために反則をした側やタッチにボールを出した側は、試合を再開するための権利を持つことはできない。

(ⅲ)フリーキック

ラインアウトやスクラムでの軽微な反則など、相手のオプションを制限するものではあるが直接的な影響がない場合をフリーキックとする。

(ⅳ)ペナルティキック

倒れ込みやオフサイドなど、ボールの争奪やプレーを継続させる場面で、相手のオプションを制限することを意図したプレーに対しては、ペナルティキックとする。

(ⅴ)ペナルティトライ

まさにトライを取られそうな場合に、トライを妨害するすることを目的とした行為に対してはペナルティトライを与える。

(ⅵ)退場処分

        重大な不正なプレー、またはその後の不正なプレー、同じ反則を繰り返して行う場合などに適用する。

                                 令和418

0 件のコメント:

コメントを投稿