2020年9月20日日曜日

岡島レポート・ 2019 W杯・備忘録 44

       2019 W杯・備忘録 44

         ~   勝てない…  ~

                 今大会のFIJ、とにかく勝てなかった。力があるにもかかわらず…

  力があるのに「勝てない」チームが「負けない」チームと戦うと、結果は当然「負けない」チームが勝つ。そんな気分で M32 FIJ/WALを見返してみた。

  試合の得点経過は、次の通り。FIJの得点は「〇」、失点は「●」で、FIJの選手に堕されたイエローカードは「◉」、WALの選手に出されたイエローカードは「◎」で表示する。

 

 分

得点

種類

起点となった(リ)スタート

 

 

 2

 7

 9

16

 

17

 

28

29

  5- 0

 

 10- 0

 

 

 10- 7

 

 

 10-14

T14

 

T15

 

 

T11

+G

 

T11

+G

W・ラインオフサイドのPF・スクラムを選択

TMOW2番・スピアタックルでイエロー

WPYC)→FPKLO

TMOF4番・ラックの入りのショルダーチャージでイエロー

FPYC)→WPKLO10番のキックパス

 

F7番・チームの反則の繰返しでイエロー

FPYC)→W・スクラムを選択

◎○

52

53

56

60

67

 

 17-14

 17-17

 17-22

 17-29

 

PT

PG

T11

T11

+G

W7番・トライ阻止のラック内ハンドでイエロー

WPYC)→FPKLOW・モールコラプシング

F・ラインオフサイドのP

FP(ラック・オフサイド)→WPKLO

FP(寝てプレー)→WPKLO

  この試合、4回イエローカードが出され、その直後、必ず相手チームのトライになっている。

 52分、Wにイエローが出て、FはそのPをタッチに蹴り出してラインアウトからのモールでWがコラプシング。Fにペナルティトライが与えられ1714Fが逆転。Wにとってみれば、こんな悪い「流れ」はない。さらに悪いことに、次のキックオフからのリターンのFのパントを10番と15番が激突して10番・ビガーが脳震盪。気を失って立ち上がれない。ビガーは、前の試合の対AUS戦では逆ヘッドのタックルで脳震盪・HIAで退場していた。完全にFのペースになるかと思われたのに、ここで「間」が出来た。ビガーの脳震盪のシーンが場内にも流され、移動車がグランドに入れられ、試合が止まった。

 真の勇者であるフィジーの選手たちの心に「魔がさした(?)」。

 1514の数的優位に立ちながら、ビガー退場・交代の直後のW・スクラムからのラックで「つまらない」ラインオフサイドを犯し、W22番・ビガーの交替で入ったパッチェルが確実にPGを決めて、同点に追いつかれる。さらに、次のFのキックオフからの中でPWのタッチキック・ラインアウトからの展開でトライを取られ、なんと逆転を許す。

 いやはや、「負け癖」のついたチームと「勝ち癖」のついたチームの違いが如実に出た。

 それにしても、「流れを変えた」のが、味方同士の激突による脳震盪だなんて…

  この試合のプレーヤー・オブ・ザ・マッチは、負けたFIJ11番・ラドラドラ。FIJのバックスの破壊力を見せつけた試合でもあった。FIJ14番は対面のWAL11番を跳ね飛ばしていた。WAL11番のタックル(成功)数は1回、ミスタックルは2回、成功率33%とスタッツ上はなっている。WALのバックスのタックル成功率は65%。そうでありながら、このWAL11番は3トライをあげている。WAL魂とでも言うのだろうか…

  ランメーターは、FIJ465mに対して、WAL384m。ラドラドラは124m。ところで、この試合一番走ったのは、WAL15番の141mFIJのキックチェースの甘さを突いたとも言えよう。この「攻める気持ち」が、チームを救った気もする。

 ***************

  この試合、TMOが前半5回、後半2回。イエローカード4枚、PT1回。厳罰主義(?)の笛。TMOは、スッと見て、判断している。この試合の主審がガルセス(FRA)、副審がポワト(FRA)とディクソン(ENG)、TMOがスキーン(NZ)。

ガルセス・ポワト・スキーンの3人は、決勝ラウンド、M41 ENG/AUSM48 RSA/ENGでもコンビで裁いている。

 ***************

  M2 FIJ/AUSの前半25分のFIJ7番に対するAUS14番のデンジャラス・タックルに、「正しく」レッドカードが出され(後日のDCではレッドカードと認定されている)、15人対14人で試合が継続していれば、おそらくFIJは勝利していただろう。そうなっていれば、次のURG戦も負けていなかっただろう。勝ち続けていれば、「勝ち癖」がついていれば、この試合も勝てたのではないだろうか。そうなっていれば、今大会はFIJの大会になっていただろう。そんなもう一つの大会を見てみたかった…

 ( 参考 )

FIJボール

 

0-20min.

20-40min.

40-60min.

60-80min.

  計

   KO

    1       

    2       

    1       

    2       

    6       

   S

    2/2     

    2/2-     

    1/1     

    3/3     

    8/8     

   LO

    3/4     

    3/3     

    5/5     

    3/3     

   14/15    

   PK

    2       

    2       

    3       

    1       

    8       

   FK

    -       

    -       

    -       

    -       

    -       

   DO

    -       

    -       

    -       

    -       

    -       

  計

    9       

    9       

   10       

    9       

   37       

() KOのうち1回は、前半開始時のもの。

SLOの分母は、マイボールでの投入回数。分子は、そのうちのボール獲得回数。

PKの回数は、相手チームのペナルティ(反則)によって獲得したPKの回数。

 FIJの得点

 

 0-20min.

 20-40min.

 40-60min.

 60-80min.

  計

 トライ(T)

    2

    -

    1(PT)

    -

    3

 T後のG

    -

    -

    1

    -

    1

 PG

    -

    -

    -

    -

    -

 WALボール

 

 0-20min.

 20-40min.

 40-60min.

 60-80min.

  計

   KO

    2       

    -       

    2       

    -       

    4       

   S

    1/1     

    5/5     

    3/3     

    1/1        

   10/10     

   LO

    2/2     

    1/1     

    1/1     

    3/4     

    7/8     

   PK

    2       

    4       

    2       

    2       

   10       

   FK

    1       

    -       

    -       

    -       

    1       

   DO

    -       

    -       

    -       

    -       

    -       

    

    8

   10

    8

    7

   33

 WALの得点

 

 0-20min.

 20-40min.

 40-60min.

 60-80min.

  計

  T

    1

    1

    1

    1

    4

 T後のG

    1

    1

    -

    1

    3

 PG

    -

    -

    1

    -

    1

  FIJのスクラム、ラインアウトは安定している。何かが足りない、勝ち切るためには。

いつの日か、ドリームチームで大会を席巻してほしいものだ。

 ************

  それにしても、昨年の920日、JPN/RUS戦でW杯がはじまった。ちょうど、一年が過ぎた。感慨深いものがある。

                     令和2919 

0 件のコメント:

コメントを投稿