何度かの作品変更でご迷惑をお掛けしましたが。ACMのSalle Modiglianiでの展示作品の最終プランとリストが Monsieur Didier Sutter 会長から届きました。
2025年2月1日土曜日
岡島レポート・ 2019 W杯・備忘録 261
SATORUさま
歳のせいなのか それとも 世間が日進月歩しているからなのか 日に日に 世間知らずになっている
2019 W杯・備忘録 261
〜 ベジエ 〜
『堅くて凶暴・力と自己犠牲の塊が 相手を徹底的に叩きのめす。勝ち続ける だから 謙虚でもある。』『まるで ロードローラーのように 行く手を阻むなにものをもなぎ倒してゆく。ブレイクダウンの戦略の宝庫であり FW8人の連動性・モールの質・素早い球出しは 他チームの追随を許さない。』『常に進化を探求し 新戦術を生み出す、特に ブレイクダウン・ラック・モール周辺で』
RSAのことではない。これまでも しばしば引用してきたエレロ『ラグビー愛好辞典』「ベジエ」の項の一節である。
定期的に開催される「大会」において 連覇するチームは いつの時代においても ある種 共通点がある。現在のRSAと他の代表チームの関係性が 半世紀前のフランス「圏」での覇者:ベジエと他のクラブチームの関係性と酷似している気がしている。
W杯以前・プロ化以前、ラグビー界は アマチュアリズムを墨守し 対抗戦を重んじ 選手権を忌避していた。そういうイングランド流のラグビー界にあって フランスは 毎年選手権を開催し続けていた(そのこともあって 五か国対抗から「破門」されている時期もあった)。そのフランス選手権での覇権は 60年代のルルドの時代から ベジエの時代に移っていた。1971年から1984年は「ベジエの時代」。フランス選手権で 3年のうち2年は 優勝していた(二連覇し 一年おいて 二連覇の繰り返し)。
中島みゆき「時代」が 発売されたのが 1975年 半世紀経ってるんだ…
♪ そんな時代もあったねと ♪
以前 「圏」ということに少し触れたが 「圏」と「大会」は ある意味 表裏一体である。フランス「圏」が存在するから・フランス選手権がある。フランス選手権が存在するから・フランス「圏」がある。
同時期 フランス代表チームは 五か国対抗に 毎年参戦していた。五か国対抗が存在するから・五か国対抗「圏」がある。
当時 国内の「圏」で覇権を握っているチーム(=ベジエ)のプレースタイルと五か国対抗でのFRAのプレースタイルは まったく異なるものだった。
ある意味 当たり前のことである。フランス「圏」内での比較優位のポイントが フランス「圏」外=五か国対抗「圏」での対戦では 比較劣位になる。フランスの場合 アングロサクソン(≒対戦相手の4か国)のような「がたいのでかい」ノッポは いない。だから モール・ラインアウトは 弱い。では どうするか? 強力FWを基軸にしたベジエの戦い方ではなく フレンチフレアで。だから 代表選手にベジエの選手が召集されることは 極めて「稀」だった。『後年 フランス代表チームがベジエのプレースタイルをそっくり真似ようとしたことがあった。が 出来なかった。なぜなら そこに至る歴史が異なり・選手のモチベーションが違っていたから』とエレロは書いている。
同時期の日本に目を転ずると
日本選手権の覇者は 1971:早大 1972・73:リコー 1974:近鉄 1975:明大 1976:新日鉄釜石 1977:トヨタ 1978~84:新日鉄釜石である。
そして 日本代表は 協会ホームページ「代表キャップ対象試合」として 1971:2試合(イングランド) 1972:3試合(豪州コルツ+アジア大会) 1973:3試合(ウェールズ・イングランド(U23)・フランス) 1974:4試合(NZU+アジア大会) 1975:5試合(ケ大・豪州・ウェールズ) 1976:(NZUほか+アジア大会) 1977:2試合(オ大・スコットランド) 1978:3試合(クインズランド・フランス+アジア大会) 1979:2試合(イングランド・ケ大) 1980:4試合(NZU・オランダ・フランス+アジア大会) 1981:1試合(豪州学生代表) 1982:7試合(カナダ・NZU・イングランド学生代表+アジア大会) 1983:2試合(オ・ケ連合・ウェールズ) 1984:3試合(フランス+アジア大会)
当時 日本代表が定期的に参戦していた「大会」は アジア大会だった。
キャップ対象のアジア大会の戦績は
1969(第1回):香港 ○ 24-22 秩父宮
1970(第2回):タイ ○ 42-11 バンコク
1972(第3回):香港 ○ 16-0 香港
1974(第4回):スリランカ ○ 44-6 コロンボ
1976(第5回):韓国 ○ 11-3 ソウル
1978(第6回):韓国 ○ 16-4 クアラルンプール
1980(第7回):韓国 ○ 21-12 台北
1982(第8回):韓国 ● 9-12 シンガポール
1984(第9回):韓国 ○ 20-13 福岡
1986(第10回):韓国 ● 22-24 バンコク
好敵手は韓国 ラグビー日本は アジア「圏」に属するチームだった…
今昔の感…
*******************
今年の六か国対抗がはじまる。Optaの予想では 優勝確率 IRE:63% FRA:29% SCO:5% ENG:2% ITA:0.5% WAL:0.2%。さて どういう展開になるのやら
令和7年2月1日