2月27日、上原さんから誘われて、登米市中田町浅水に在る民家でレストランを昨年開業したと言うお店に行って来ました。黒田さんの車に、遠藤さん、上原さんと私の4人で(私はナビ役)、現場で佐立さんの車で、Liz Malyさんとワンちゃん。佐立さんの友達の方も車で、3台共、 お店の駐車場で合流、計画通り、11時30分にお店に入れました。地元のハットを利用したパスタ。いろんな野菜を蒸した前菜は3回お代わり出来ました。3種類のパスタから選び、更に、私は牡蠣を選びましたが、海老を選んだ方も、デザートは遠藤、黒田、上原チームは頂いた様ですが、女性群と私のテーブルは料理が遅かったせいでやむなく断念して、諏訪公園に移動しました。その後、Satoru Sato Att Museumにご案内。それから安永寺に移動して襖絵と鐘が付いている野外の立体作品と昨年完成した小さなモニュメントを見て頂きました。そこで解散。我々は近くのお店でコーヒーをと思いきや、メニューにお汁粉が在ったので、上原さんだけはソフトクリーム✌️帰りは、愛妻館で野菜を購入して黒田さんの車で仙台に戻れました。黒田さんお疲れ様でした。
2025年2月27日木曜日
今日は珍道中で楽しかったです。
2025年2月26日水曜日
久しぶりに Satoru Sato Art Museum を訪問出来ました。
2月26日、朝 9時に旭ヶ丘駅タクシー乗り場で丹吾ちゃんの車に乗り、三陸道の途中、石巻近郊で彼の撮影計画が運悪く小雨模様で、急遽、午後に変更して、そのまま登米インター迄直進。無事、中田生涯学習センターに到着しました。丹吾ちゃんはすぐさま常設展示室の撮影。私は佐々木さん、粕谷さんと、令和7年度、サトル・サトウ・アート・ミュージアム事業計画(案)の事前打ち合わせ。6月1日(日)〜6日(金)、 前期作品入替。アート出前講座。子どもの幾何学アート教室。おとなの幾何絵画教室の件に関しての意見交換が終えて。3階の常設展示室に行くと、撮影も終盤、レリーフ作品の横斜めからアップの撮影も終えた所でした。丹吾ちゃん曰く、サトルさんの作品、直線ばかりかと思って居ましたが、曲線も作品の中で表現されているのですねと。スノコの様に、鍵盤の様に、そこに影と音が在る様に✌️さすが阿部丹吾氏!その後、いつもの場所でいつものランチを頂き。そこで丹吾ちゃんと別れて、丹吾ちゃんはその後、祝祭劇場を訪ねた後、ジャズ喫茶店に立ち寄り、ジャズを聴きながらコーヒーを飲んで、途中、石巻近郊での撮影も無事、済ませて仙台に戻られた様です。私はランチ後、材木を購入してミュージアムに3人で戻れました。丁度、高橋 所長が戻られ、スタッフ一同皆様の写真が撮れました。途中、墓参りして、兄貴達にパリから持参の貴重な、Propolis Verte と Gelée Royale のカプセル錠剤を届けて、16時30分の高速バスで登米市役所前を発ち、18時過ぎには電力前で下車出来ました。バスの中ではいつもの様に爆睡でした。寝る子は育つ。😵💫
2025年2月25日火曜日
2025年2月24日月曜日
岡島レポート・2019 W杯・備忘録 264
2025年2月22日土曜日
倉庫の整理は一人では時間がかかりそう・・無理らしいので・・・
22日午前10時にヒロエ夫妻の手伝いを頂き、無事、倉庫の整理が出来、お陰で5階の仕事場が広くなり助かりました。 予定時間より早く終えたので、ランチはヒロエちゃんの知り合いのお店でと言う事で、ビックリ、岩沼に移動でした。雰囲気の良いお店で、店内に洒落たギャラリーが在り、カウンターでランチとコーヒーを頂き、美味しかったです。偶然、お店の方の母さんがタイミング良くお店に立ち寄った様で、紹介頂きました。ヒロエちゃんから聞いて居たので昨年、 Satoru Sato Art Museum を見て来ましたと。感謝です。帰り際、土産まで頂き、仙台に戻れました。彼らが帰った後、忘れ物を思い出し、翌日、短い廊下のネオンを取り替えて頂き、明るく成りました。
2025年2月21日金曜日
2025年2月18日火曜日
3月で閉館される予定の川村記念美術館を訪ねて😱
話は前後しますが。羽田国際空港に着いた翌日の 2月18日、小岩駅から市川駅で乗り換えて快速で千葉駅に、再度、乗り換えてJR 佐倉駅に到着、そこから美術館の送迎バスに乗り、川村美術館に一番乗り、1時間30分、迷わず到着出来ました。さすがに、美術館は環境の良い人里離れた場所ですが。入館者が多く、さすが川村記念美術館と納得。コレクションの作品はまるで宝石の様にと言ったら可笑しいかな😵💫Rembrandt , Fantin-Latour , Pissarro , Monet , Renoir , Picasso , Braque , Bonnard , Matisse , Miro , Léger , Chagall 素晴らしい作品✌️勿論、見逃せない Brancusiの作品も。貴重な、幾何学・構成的な作品、Malevich , Kandinsky、Gabo 、Moholy-Nagy、Arp 、Albers、Vantongerloo などの作品を見れました。他に、馴染みの Klein , Tinguely らの作品。アメリカ・アートの Calder、大作の Rothko、Le Witt、Reinhardt 、初期から晩年へと変貌する Stella の連作品。他に Plolock、Johns 、Louis、Lichtenstein、日本人は藤田嗣治、斎藤義重、堀内正和、山口長男、桑山忠明、菅井 汲、桑山忠明、荒川修作等、キリがない😊その後、東京に戻り、新橋の汐留パナソニック美術館で Le Corbusier ( Synthesis of the Arts 1930-1965)展を拝見出来ました。そこから近い銀座八丁目のGellery Séiho(ギャラリーせいほう)に立ち寄り、田中譲さんにご挨拶、4月14日から開催される私の個展についての段取りなどをお聞き出来ました。丁度、ヒロ画廊・相談役の藤井公博氏がいらして、田中さんに紹介して頂き、バブル期のお話から、3人で日本の画廊界のお話も、私は聞き役の方でしたが多いに楽しかったです。今日は朝から素敵な1日を過ごす事が出来ました。時差ボケの影響で早寝・早起きが出来て居ます。✌️
2025年2月16日日曜日
岡島レポート・ 2019 W杯・備忘録 263
SATORUさま 歳のせいなのですかねぇ 寒さが 身に沁みます
2025年2月15日土曜日
2025年2月10日月曜日
楽しい3日間を過ごさせて頂きました。
今日もたくさんの方々とお会い出来ました。巴里大VIIIの卒業生でいろんな展覧会やイヴェントを企画している南仏在住の Geraldine が家族と訪ねて来てくれました。Aki の会社の同僚やAki が通ったサン・イザベル小・中学校の同級生も。アーテイストの松谷武判・ケイトご夫妻とも久しぶりに、Galarie Akié ArichiのAkiéさん、Galerie Olivier Nouvellet のOlivierも、今日は午後 2時から19時30分迄、展示会場で楽しみました。友達の Claude も再度来てくれて19時30分からの作品梱包を手伝ってくれましたと言っても、作品梱包はACMのスタッフと一緒に、無事終えて。火曜日、11時30分に我が家に作品を届けて下さいます。感謝です。40年前に住んで居た 8 rue Commendant rené mouchotte 75014 Paris A棟9階のアトリエ付きアパート、思い出は尽きないです。