万博 人気出るのですかね?
2019 W杯・備忘録 271
〜 2025六か国対抗 4 〜
六か国対抗ホームページの「スタッツ」サイト まず Possession と Territory から はじまる。
(表-1 Possession:2025 青太線枠内:数字の後「+」が勝者)
FRA | ENG | IRE | SCO | ITA | WAL | 1試合当 | |
FRA | * | 50 | 42 + | 45 + | 62 + | 50 + | 49.8 |
ENG | 50 + | * | 49 | 42 + | 58 + | 50 + | 49.8 |
IRE | 58 | 51 + | * | 43 + | 55 + | 43 + | 50 |
SCO | 55 | 58 | 57 | * | 58 + | 55 + | 56.6 |
ITA | 38 | 42 | 45 | 42 | * | 46 + | 42.6 |
WAL | 50 | 50 | 57 | 45 | 54 | * | 51.2 |
1試合当 | 50.2 | 50.2 | 50 | 43.4 | 57.4 | 48.8 |
ボールを保持して攻め続けたいSCO ボール保持よりもディフェンス網を整備するITA 弱者の戦法として 両端を追求している両国。どちらも 名将が指揮し・スタンドオフが固定し・戦術戦法が明確である。2027 どうなっているのやら…
勝者のP: 50%超・7試合 50%・3試合 50%未満・5試合
2019W杯後 FRA・HCに就任したガルティエは「depossession(=反Possession≒相手にボールを渡して ディフェンスで 相手陣に押し込む)」を掲げていた。そして 2023W杯後 ボールを保持する方向に舵を切った。2023W杯前の六か国対抗の数値は次の通り。
(表-2 Possessionボール保持率:2023)
FRA | ENG | IRE | SCO | ITA | WAL | 1試合当 | |
FRA | * | 47 + | 46 | 45 + | 44 + | 46 + | 45.6 |
ENG | 53 | * | 47 | 57 | 48 + | 49 + | 50.8 |
IRE | 54 + | 53 + | * | 51 + | 50 + | 52 + | 52 |
SCO | 55 | 43 + | 49 | * | 53 + | 50 + | 50 |
ITA | 56 | 52 | 50 | 47 | * | 55 | 52 |
WAL | 54 | 51 | 48 | 50 | 45 + | * | 49.6 |
1試合当 | 54.4 | 49.2 | 48 | 50 | 48 | 50.4 |
勝者のP: 50%超・5試合 50%・2試合 50%未満・8試合
(表-3 Territoryテリトリー率:2025)
FRA | ENG | IRE | SCO | ITA | WAL | 1試合当 | |
FRA | * | 54 | 47 + | 51+ | 60 + | 54 + | 53.2 |
ENG | 46 + | * | 42 | 43 + | 52 + | 44 + | 45.4 |
IRE | 53 | 58 + | * | 53 + | 58 + | 49 + | 54.2 |
SCO | 49 | 57 | 47 | * | 55 + | 65 + | 54.6 |
ITA | 40 | 48 | 42 | 45 | * | 56 + | 46.2 |
WAL | 46 | 56 | 51 | 35 | 44 | * | 46.4 |
1試合当 | 46.8 | 54.6 | 45.8 | 45.4 | 53.8 | 53.6 |
ボール保持率が同数のFRAとENG テリトリーでは 見事に分かれてて アタックに力点を置くFRA ディフェンスに力点を置くENGの違いが数値に反映されている。
勝者のT: 50%超・9試合 50%未満・6試合
(表-4 Territoryテリトリー率:2023)
FRA | ENG | IRE | SCO | ITA | WAL | 1試合当 | |
FRA | * | 44 + | 36 | 39 + | 58 + | 49 + | 45.2 |
ENG | 56 | * | 49 | 71 | 59 + | 55 + | 58 |
IRE | 64 + | 51 + | * | 60 + | 62 + | 51 + | 57.6 |
SCO | 61 | 29 + | 40 | * | 53 + | 39 + | 44.4 |
ITA | 42 | 41 | 38 | 47 | * | 52 | 44 |
WAL | 51 | 45 | 49 | 61 | 48 + | * | 50.8 |
1試合当 | 54.8 | 42 | 42.4 | 55.6 | 56 | 49.2 |
勝者のT: 50%超・9試合 50%未満・6試合
気になっているのは IRE。セクストン・システムでは ボールを保持し・リサイクルしながら・前進し・テリトリーでも 対戦相手を凌駕してきたが ポスト・セクストン どんな戦い方を模索しているのやら… 「黄金時代」が終わり 緩慢な長期低落期に入ってきたような…
たかだか5試合の結果に過ぎない。「たまたま」という要素も否定できない。一方で、毎年 同じ対戦相手と同じ時期に戦う。しかも 奇数年・偶数年 戦いの場は同じ(ホーム・アンド・アウェー)。という点では ある種の傾向が滲み出てくるような気もしている。
どのチームも 次のW杯に向けての普請途上。どんな青写真で 普請しているのか 気になる時期である。
令和7年4月12日
0 件のコメント:
コメントを投稿