2025年1月25日土曜日

岡島レポート・ 2019 W杯・備忘録 260

               春が来るのが 待ち遠しくなる !?    どうなのかなぁ~

                         待ち遠しものが どんどん なくなってゆくような

                                                           2019 W杯・備忘録 260

                                                          ~ PG ~

 

リーグワン第5節が終了した。白熱した試合が多い。これまで以上に内容が濃くなってきている気がする。見ていて気になることの一つが PGを狙う という選択が少ないことだ。たしかに PGで「3点を刻む」よりも「5点 あわよくば 7点」を取りに行く方が好まれる。PGを狙える場面で タッチに蹴りだす ないしは スクラムを選択すれば 観客席から拍手が起きる。今や 万国共通の「反応」だ。それも大切だろうけど 基本は 試合に勝つこと であるはずだ。たかが3点 されど3点。PG2本で 1トライを上回る。

 

2023W杯決勝ラウンドの7試合、リーグワン2024-25のここまでの30試合、フランスTop14のここまでの98試合の1試合当たりの得点内訳を見てみると次の通り。

 

 

得点

トライ数

得点に占めるトライ点

PG

得点に占めるPG

2023W

    44.7

     4.3

    47.9%

     5.1

    34.5%

リーグワン

    56.6

     7.8

    69.2%

     2.2

    11.8%

Top14

    48.8

     5.6

    57.4%

     4.1

    25.2%

 

各チーム それぞれの選択があってよい。ただ JPNのことを考えると いいキッカーを育てることも 優先順位が高い。なんと言っても 弱小国が強豪国に勝つためには PGで「得点を積み上げてゆく」ことが不可欠だから。いいキッカーを鍛錬する「場」が リーグワンであるならば これまでの試合内容は 「?」でもある。

 

昨年末(1223日付け) Midolで選手報酬の特集が掲載された。(仏監査法人が作成したレポートによるもの)

520人のプロ契約選手の平均年棒(税込み)は 259,000ユーロ(1ユーロ=160円で換算すると 4千万円強)。

年棒別の選手割合は次の通り。

   6万€

6万~12

12万~24

24万~36

36万~48

48万~

    27%

    11%

    26%

    21%

    10%

     4%

 

ポジション別の平均年棒は次の通り。

  1

  2

  3

  4

  5

6,7

  8

  9

10

12,13

11,14

15

20

19

23

25

28

21

27

22

25

26

19

22

 

これまで 3番・右プロップが高給取りだとされてきたが、①数年前まで右プロップには元オールブラックなどの補強が相次いだこと ②右プロップも含めて 多くのポジションで アカデミー・ジュニアチームから好選手が育成されてきていること ③でありながら フランス(人)に欠けている身体能力を必要とされる5番 と 確実な得点源でもあるキッカーを兼ねた10番に 高給を出す傾向が顕著になってきた と 解説されている。

 

リーグワン・ホームページ上の「順位表」から次の表を作成してみた。

N

 2

  4

  1

  3

  6

  5

10

  7

  7

  9

11

12

  1

  2

  9

  5

  4

  3

  8

11

  6

  7

10

12

  1

  2

  4

  3

  6

  5

  9

11

  7

  8

10

12

  3

  3

  1

  2

  6

  5

  9

  8

  6

  9

11

12

  3

  1

  2

  3

  6

  5

10

  6

10

  6

  9

12

  1

10

11

  7

  6

11

  3

  3

  7

  2

  3

  9

  5

  3

  8

  1

  6

10

  9

12

  6

  2

  4

10

1行目:左から右に 順位順

2行目:得点数の多い順に「1~12

3行目:失点数の少ない順に「1~12

4行目:得失点差の多い順に「1~12

5行目:トライ数の多い順に「1~12

6行目:ゴール数の多い順に「1~12

7行目:PG数の多い順に「1~12

8行目:「P」の少ない順に「1~12

 

こうしてみると どうでもいいことだけど 反則数と順位は 無相関に近い気がする。

 

フランスTop14のホームページを見ていたら 各チームのトライ数・PG数が出ていて 14チーム中2チームがトライ数よりもPG数が上回っていた。7位:モンペリエと昇格初年度14位:ヴァンヌ。勝ちにこだわる姿勢が滲み出ている気がする。

リーグワン12チームの5試合終了時点でのトライ数(2行目)・PG数は次の通り。

N

24

24

28

26

19

23

15

17

19

15

13

12

10

  3

  2

  5

  6

  2

  7

  7

  5

  9

  7

  4

激しいトライ合戦は 見ていて楽しい が たまには 「渋い試合」も見てみたい。

 

令和7125

0 件のコメント:

コメントを投稿