2021年2月6日土曜日

岡島 レポート・2019 W杯・備忘録 63

2019 W杯・備忘録 63

 Human beings 

  大会後に出版されたENGのジョーンズHCWALのガットランドHCIREのシュミットHCのそれぞれの自伝には、次のような文章がある。

  ジョーンズHCは、2007年のレッズHC時代、格上の対ブランビーズ戦で前半予想外の3-0でリードするも後半逆転負けを喫した試合に関して、こう書いている。

 But then, in my opinion, the referee changed the way he controlled the scrums. 

Afterwards, I sprayed the referee. I was furious. I was sure he had been got at in the break because we weren’t supposed to win that game. This happens in rugby. Referees are only human and they buckle when put under pressure by the bigger teams. A quiet word and inter- pretations change. (p198)

  ガットランドHCは、2011年のW杯(このW杯でもWALHC)を振り返る中でこう書いている。

 The human factor will always play large part in our game, as 2011 World Cup in New Zealand reminded me all too painfully. In one sense, our fate was defined by numbers: a centimetre or two here, a degree or two there. But in the end, it came down to the decisions of referees standing in the middle of a full stadium, not boffins sitting in a laboratory. And referees are human beings. Most of them, anyway. (p189)

  シュミットHCは、2018年の六か国対抗:対FRA戦の敗戦についてこう書いている。

 The job referees do is incredibly difficult: they are human beings from whom machine-like accuracy is demanded. Nigel, at the top of his game, is the referee favoured by so many of us, with his feel for the game and clarity of thought, but no one is immune to having a difficult day at the office. That’s what we felt as coaches after compiling our review. (p241)

  「賀茂川の水、双六の賽の目、山法師」という白河法皇の天下三不如意を思い出させるような無慈悲なレフリーの笛。負け試合について落ち着いて考えてみれば、レフリーはヒトである、と自らを慰める。そして、「泣く子」や「地頭」ではなく、血も涙もある情の通ったヒトだと思い至る。そこから各人各様のレフリーに対する接し方が生まれる。

  EJ本の序章は、 2015W杯の奇跡のJPN/RSA戦について詳細に書き込まれている。その中にこんな一節がある。

 With just 13 seconds left, the refreshed Springbok pack reel in the face of relentless Japanese pressure. The scrum collapses. Jerome Garces, the French referee who has been excellent throughout, avoiding the usual temptation to favour a tier-one giant over a minnow, has no doubt. Penalty to Japan. (p9)

  WG本では、今大会M17WAL29-25AUS戦について、こう書いている。

 Michael Cheika, the Wallaby coach, was almost spitting with fury. He was angry about the refereeing of the scrum, angry about a penalty decision against the centre Samu Kerevi, angry about lots of things. On the pitch after the final whistle, I saw him giving a television interview about six or seven meters away. He saw me too, but he didn’t acknowledge me. Instead, he looked away, which I thought was pretty rude. I would certainly have done things differently if I’d been the losing coach, but I suppose it’s a case of each to his own. (p366)

  テストマッチでのレフリーとチームは、一期一会ではなく、長い付き合いになる。W杯では、一試合限りではなく、後日、別の試合でマッチオフィシャルとして巡り会うことも起こりうる。憤りをぶつけても、覆水盆に返らず、自らに戻って来るだけである。

 M17の主審:ポワトは、準々決勝:ENG/AUS戦で、副審を務めた。

  レフリーはヒトである。それは動かしがたい事実である。問題なのは、ヒトだからどう対応するのかであり、チームなり・HCなりで違っていた気がする。

 ヒトとしてリスペクトした上で、圧力をかけるのか・対話を試みるのか・相手に合わせるのか、社会の至るところで遭遇する組織機能関係・人間関係のケーススタディに思えてくる。

                  令和326 

0 件のコメント:

コメントを投稿