謹んで、ネパール大震災の被害の皆様に、お見舞い申し上げます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhdmLx3v-G7Q_MDLJJgChcemkiaBpFZ_aBvrwD_ZSSebUB8IVG2yOMkRGXDVZbwKQU2ZhOq-M057I6KRSeGEsWhJ7wlM2RBBMO-HH1O_oknhhp8ihEjtkdwZgUYXR6BYomXNrmGdnsJ6bw/s1600/IMG_5368.jpg)
現地時間 2015年4月25日11時56分に首都カトマンズ北西77Km付近、ガンダキ県ゴルカ郡の深さ15kmを震源として発生した地震は、気象庁松代地震観測所によるとMs 8.2と推定されている(米国地質調査局ではMw7.8と推定、中国地震局では規模をMs 8.1と推定)、この地震の強震によってネパールでは建物の倒壊、雪崩、土砂災害などにより甚大な被害が発生、またインドや中国のチベット自治区、バングラディッシュなど周辺の国々でも人的被害が生じた。 元来、 ネパールやインド北部は地震が多い地域で、建物はレンガ積みの耐震性のない脆弱な構造のものが多く、また山岳地帯では地滑りも発生しやすいなど被害が大きくなりやすいと言われている所。特に人口が集中しているカトマンズ盆地は平均の深さが数百mになる湖底堆積物及び河川堆積物で盆地が形成されており、きわめて地盤が軟弱な土地である上、プレート境界断層の上盤側に存在し、ネパール含む中部ヒマラヤは地震に対して特に脆弱な土地であることが知られていたとの情報です。
0 件のコメント:
コメントを投稿