2025年2月1日土曜日

最終の Simulation exposition de Satoru à Salle Modigliani が届きました🙇🏼‍♂️✌️

何度かの作品変更でご迷惑をお掛けしましたが。ACM の Salle Modiglianiでの展示作品の最終プランとリストが Monsieur Didier Sutter 会長 (シュミレーション作成者)から届きました。感謝です😊



岡島レポート・ 2019 W杯・備忘録 261

SATORUさま

歳のせいなのか  それとも  世間が日進月歩しているからなのか  日に日に 世間知らずになっている

               2019 W杯・備忘録 261

                〜 ベジエ 〜

 

『堅くて凶暴・力と自己犠牲の塊が 相手を徹底的に叩きのめす。勝ち続ける だから 謙虚でもある。』『まるで ロードローラーのように 行く手を阻むなにものをもなぎ倒してゆく。ブレイクダウンの戦略の宝庫であり FW8人の連動性・モールの質・素早い球出しは 他チームの追随を許さない。』『常に進化を探求し 新戦術を生み出す、特に ブレイクダウン・ラック・モール周辺で』

 

RSAのことではない。これまでも しばしば引用してきたエレロ『ラグビー愛好辞典』「ベジエ」の項の一節である。

 

定期的に開催される「大会」において 連覇するチームは いつの時代においても ある種 共通点がある。現在のRSAと他の代表チームの関係性が 半世紀前のフランス「圏」での覇者:ベジエと他のクラブチームの関係性と酷似している気がしている。

 

W杯以前・プロ化以前、ラグビー界は アマチュアリズムを墨守し 対抗戦を重んじ 選手権を忌避していた。そういうイングランド流のラグビー界にあって フランスは 毎年選手権を開催し続けていた(そのこともあって 五か国対抗から「破門」されている時期もあった)。そのフランス選手権での覇権は 60年代のルルドの時代から ベジエの時代に移っていた。1971年から1984年は「ベジエの時代」。フランス選手権で 3年のうち2年は 優勝していた(二連覇し 一年おいて 二連覇の繰り返し)。

 

中島みゆき「時代」が 発売されたのが 1975年 半世紀経ってるんだ…

♪ そんな時代もあったねと ♪

 

以前 「圏」ということに少し触れたが 「圏」と「大会」は ある意味 表裏一体である。フランス「圏」が存在するから・フランス選手権がある。フランス選手権が存在するから・フランス「圏」がある。

同時期 フランス代表チームは 五か国対抗に 毎年参戦していた。五か国対抗が存在するから・五か国対抗「圏」がある。

当時 国内の「圏」で覇権を握っているチーム(=ベジエ)のプレースタイルと五か国対抗でのFRAのプレースタイルは まったく異なるものだった。

ある意味 当たり前のことである。フランス「圏」内での比較優位のポイントが フランス「圏」外=五か国対抗「圏」での対戦では 比較劣位になる。フランスの場合 アングロサクソン(≒対戦相手の4か国)のような「がたいのでかい」ノッポは いない。だから モール・ラインアウトは 弱い。では どうするか? 強力FWを基軸にしたベジエの戦い方ではなく フレンチフレアで。だから 代表選手にベジエの選手が召集されることは 極めて「稀」だった。『後年 フランス代表チームがベジエのプレースタイルをそっくり真似ようとしたことがあった。が 出来なかった。なぜなら そこに至る歴史が異なり・選手のモチベーションが違っていたから』とエレロは書いている。

 

同時期の日本に目を転ずると

日本選手権の覇者は 1971:早大 197273:リコー 1974:近鉄 1975:明大 1976:新日鉄釜石 1977:トヨタ 1978~84:新日鉄釜石である。

そして 日本代表は 協会ホームページ「代表キャップ対象試合」として 19712試合(イングランド) 19723試合(豪州コルツ+アジア大会) 19733試合(ウェールズ・イングランド(U23)・フランス) 19744試合(NZU+アジア大会) 19755試合(ケ大・豪州・ウェールズ) 1976:(NZUほか+アジア大会) 19772試合(オ大・スコットランド) 19783試合(クインズランド・フランス+アジア大会) 19792試合(イングランド・ケ大) 19804試合(NZU・オランダ・フランス+アジア大会) 19811試合(豪州学生代表) 19827試合(カナダ・NZU・イングランド学生代表+アジア大会) 19832試合(オ・ケ連合・ウェールズ) 19843試合(フランス+アジア大会)

当時 日本代表が定期的に参戦していた「大会」は アジア大会だった。

キャップ対象のアジア大会の戦績は

1969(第1回):香港 ○ 24-22 秩父宮

1970(第2回):タイ ○ 42-11 バンコク

1972(第3回):香港 ○ 16-0  香港

1974(第4回):スリランカ ○ 44-6 コロンボ

1976(第5回):韓国 ○ 11-3 ソウル

1978(第6回):韓国 ○ 16-4 クアラルンプール

1980(第7回):韓国 ○ 21-12 台北

1982(第8回):韓国 ● 9-12 シンガポール

1984(第9回):韓国 ○ 20-13 福岡

1986(第10回):韓国 ● 22-24 バンコク

好敵手は韓国 ラグビー日本は アジア「圏」に属するチームだった…

今昔の感…

*******************

今年の六か国対抗がはじまる。Optaの予想では 優勝確率 IRE63% FRA29% SCO5% ENG2% ITA0.5% WAL0.2%。さて どういう展開になるのやら

 

令和721

2025年1月25日土曜日

Didier Sutter から届いた紹介文です😊

Didier Sutter 氏 作成の Salle Modigliani の展示会場に置く 紹介文が届きました。
Bonsoir,
Voici le texte qui figurera au format A2 à l’intérieur de l’exposition.
Bonne soirée.
Amicalement.

岡島レポート・ 2019 W杯・備忘録 260

               春が来るのが 待ち遠しくなる !?    どうなのかなぁ~

                         待ち遠しものが どんどん なくなってゆくような

                                                           2019 W杯・備忘録 260

                                                          ~ PG ~

 

リーグワン第5節が終了した。白熱した試合が多い。これまで以上に内容が濃くなってきている気がする。見ていて気になることの一つが PGを狙う という選択が少ないことだ。たしかに PGで「3点を刻む」よりも「5点 あわよくば 7点」を取りに行く方が好まれる。PGを狙える場面で タッチに蹴りだす ないしは スクラムを選択すれば 観客席から拍手が起きる。今や 万国共通の「反応」だ。それも大切だろうけど 基本は 試合に勝つこと であるはずだ。たかが3点 されど3点。PG2本で 1トライを上回る。

 

2023W杯決勝ラウンドの7試合、リーグワン2024-25のここまでの30試合、フランスTop14のここまでの98試合の1試合当たりの得点内訳を見てみると次の通り。

 

 

得点

トライ数

得点に占めるトライ点

PG

得点に占めるPG

2023W

    44.7

     4.3

    47.9%

     5.1

    34.5%

リーグワン

    56.6

     7.8

    69.2%

     2.2

    11.8%

Top14

    48.8

     5.6

    57.4%

     4.1

    25.2%

 

各チーム それぞれの選択があってよい。ただ JPNのことを考えると いいキッカーを育てることも 優先順位が高い。なんと言っても 弱小国が強豪国に勝つためには PGで「得点を積み上げてゆく」ことが不可欠だから。いいキッカーを鍛錬する「場」が リーグワンであるならば これまでの試合内容は 「?」でもある。

 

昨年末(1223日付け) Midolで選手報酬の特集が掲載された。(仏監査法人が作成したレポートによるもの)

520人のプロ契約選手の平均年棒(税込み)は 259,000ユーロ(1ユーロ=160円で換算すると 4千万円強)。

年棒別の選手割合は次の通り。

   6万€

6万~12

12万~24

24万~36

36万~48

48万~

    27%

    11%

    26%

    21%

    10%

     4%

 

ポジション別の平均年棒は次の通り。

  1

  2

  3

  4

  5

6,7

  8

  9

10

12,13

11,14

15

20

19

23

25

28

21

27

22

25

26

19

22

 

これまで 3番・右プロップが高給取りだとされてきたが、①数年前まで右プロップには元オールブラックなどの補強が相次いだこと ②右プロップも含めて 多くのポジションで アカデミー・ジュニアチームから好選手が育成されてきていること ③でありながら フランス(人)に欠けている身体能力を必要とされる5番 と 確実な得点源でもあるキッカーを兼ねた10番に 高給を出す傾向が顕著になってきた と 解説されている。

 

リーグワン・ホームページ上の「順位表」から次の表を作成してみた。

N

 2

  4

  1

  3

  6

  5

10

  7

  7

  9

11

12

  1

  2

  9

  5

  4

  3

  8

11

  6

  7

10

12

  1

  2

  4

  3

  6

  5

  9

11

  7

  8

10

12

  3

  3

  1

  2

  6

  5

  9

  8

  6

  9

11

12

  3

  1

  2

  3

  6

  5

10

  6

10

  6

  9

12

  1

10

11

  7

  6

11

  3

  3

  7

  2

  3

  9

  5

  3

  8

  1

  6

10

  9

12

  6

  2

  4

10

1行目:左から右に 順位順

2行目:得点数の多い順に「1~12

3行目:失点数の少ない順に「1~12

4行目:得失点差の多い順に「1~12

5行目:トライ数の多い順に「1~12

6行目:ゴール数の多い順に「1~12

7行目:PG数の多い順に「1~12

8行目:「P」の少ない順に「1~12

 

こうしてみると どうでもいいことだけど 反則数と順位は 無相関に近い気がする。

 

フランスTop14のホームページを見ていたら 各チームのトライ数・PG数が出ていて 14チーム中2チームがトライ数よりもPG数が上回っていた。7位:モンペリエと昇格初年度14位:ヴァンヌ。勝ちにこだわる姿勢が滲み出ている気がする。

リーグワン12チームの5試合終了時点でのトライ数(2行目)・PG数は次の通り。

N

24

24

28

26

19

23

15

17

19

15

13

12

10

  3

  2

  5

  6

  2

  7

  7

  5

  9

  7

  4

激しいトライ合戦は 見ていて楽しい が たまには 「渋い試合」も見てみたい。

 

令和7125