2013年7月31日水曜日

久しぶり、北の古狸 先輩からのメール。

発覚した、在日外国人への優遇、

娘がサトル君のブログを見て、もう、サトル先生は日本に着いていると知らされて、お久しぶりです、6月にパリから連絡を頂いたきり、近況無しで、こちらから、連絡してみました。
どれどれとサトル君のブログを拝見、7月21日の、<ここは、どこ、どこ?>は、ちっとも解りません!山々や海が、もう少し、私にも解る様な写真を掲載する様にして下され。説明が在ると楽ですね、7月17日の祇園祭の写真は懐かしく、俺は10数年前にみているがね、やぐらの裸は初めてみました、さすが、見る所が違いますね、又、昨年と同じ様に、登米市の小学生の子供と交流している様子を見て感心しています、これからも郷里の為に続けてください。

さて、最近の日本は以前にも増しておかしく成っています、サトル君は知らいと思うが、日本では、在日中国人の為に中国語で車の運転免許試験を実施している県が、10数カ所(10数県)在るとか、日本語を書けない、喋れない中国人の運転で事故が起きたら、現場の警察官も困るだろうと思うが、私の住む町に居るおまわりさんに中国語や英語を喋れる人、残念ながら居ないのです、どのような対処が出来るのか不思議だね、俺を含めた日本国民の無知さが身にしみますね、日本で韓国語、英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ロシア語で運転免許試験受けれる事、聞いた事も在りません、友人の警察署長に聞いたら、知らないよって言ってます、おかしな話だよ。俺は既に世捨て人、とやかく言うつもりは無いけど、只、我々日本人同朋が外国に行って、日本語で異国の自動車運転免許試験を受けれるなんて聞いた事も無く、フランスで車を運転しているサトル君は確か、フランスの免許証だったよな、どこで手に入れたのか、今度,聞かせて下さい。国際オンチで、今の日本がどうなっているのか、解りません。解っている事は、もうすぐ、仙台・七夕、時間のある時に電話くだされ、又、国分町で飲みたし、勿論、ソナタはカラオケでしょうが、連絡、待っています。 北の古狸より。

桂離宮















妻木晩田遺跡公園


投入寺







出雲大社







直島
北の古狸先輩への希望に従って、解り安い写真を掲載しました。特に印象に残ったのは投入寺、国宝指定名称は三佛寺奥院(投入堂)、三徳山(標高900m)の北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建てられたお堂、日本建築史上、特異な建造物と言われています、屋根は流造、堂を支える柱の構成も素晴らしく、自然の中に垂直に立つ生きた建造物、本堂裏の宿入橋から200m の高さ、険しい山道は700m、靴は、わら草履に履き替え、手袋を買って、暑い夏、汗をかきながら、時には冷や汗をかきながら登れました。投入堂は素晴らしいが、二度と行きたくないと言った土門拳の言葉が納得、三徳山からの下界の風景も格別で大自然の清々しい山々が見えて疲れも癒されました。今回の旅、日本海も瀬戸内海も見れて夏のヴァカンス、早々と素晴らしい旅が出来ました。

2013年7月29日月曜日

登米市中田中学校を訪ねて









 今日はセンター(中田生涯学習センター)の岩井さん、木村さん同伴で中田中学を訪ねました、中田中学には野外造型作品(タイトル/門出/安山岩/1991年制作)と、玄関の内側に設置されているレリーフ作品、タイトル/構成主義に捧げて・ I/が設置されています、レリーフ作品は1991年制作、高橋公子先生が中田中学に寄贈して下さったのが1997年、16年前に設置して、その間、地震にも堪えて作品は無傷、小西造型で作って頂いた耐震用展示ケースは問題無く安心、16年間の内、はじめはガラスケースの空気の入れ替えをして居ましたが、ついつい、私の足も遠のいた感じも在り、ケースの空気入れ替えは最近なさそうで閉めたまま、空気の入れ替えが不十分と言うより湿気取り剤を入れるのを忘れていまして、作品の一部、染めた布の部分にカビが生え始めて居たので吃驚、先ずは、早速、染めた布を取り外して、新たに作ろうと、10数年ぶりに開いたケースの床は微かに埃が在りましたが簡単に布でカラ拭き、汚れた所は消しゴムで消せました。私が内側の床を掃除している間に二人はガラスを拭いて、以前の様に綺麗に見える様に成りました、その後、白手袋をして、レリーフ作品を外し、染めた布を剥がし、再度、レリーフの木材の部分を設置して、布を持ち帰った所です。

2013年7月28日日曜日

Origami Science & Art

アヒコさんから届いた小包は、三浦公亮 東京大学名誉教授が書いた英文の ORIGAMI SCIENCE & ART の本、この夏休みに読んでみようと思います。人工衛星のパネル展開方法を研究する過程で生み出されたと言われるMIURA-ORI、我々が小さい時から遊ぶオリガミの世界が宇宙科学の世界と結びついているとは、既に、幾何学構成絵画の世界では、オリガミに近いコンセプトで制作している作家は居ます、直線で折られた幾何学と数字の世界は一般社会の中に飛び込んで来て居る様です。同時に送られて来た本は、ジオメトリック・アート=幾何学の宇宙教室(神戸芸術工科大学レクチャーシリーズ)と布施知子さんのユニット集成=ユニット折り紙のファンタジー、アヒコさんの所でみせて頂き、早速、郵送して頂きました。ORIGAMI SCIENCE & ART の本は読み終えたら阿彦さんに送り返す約束に成っています。そうそう、アヒコさんから、宮城懸美術館別館、佐藤忠良記念館地下に在る講演会場で、笑顔の傘、人と社会と地球を幸せにするデザイナー、Mrrry Project の水谷孝次さんの講演が在るので、是非、行く様にと言われて、楽しい一時を過ごして来ました。

2013年7月25日木曜日

アート出前講座・前期の展示会







 アート出前講座・展示会前期、南方町東郷小学校3年、石森小学校2年、中津山小学校1年諸君が描いた絵がサトル・サトウ・アート・ミュージアム三階の市民ギャラリーに展示されています。テーマは丸、▲、四角、楽しい絵が出来上がりました。又、廊下の壁に展示された作品は米山東小学校4年生(白い画用紙に好きな色を一色選び直線を一本描く)と石越小学校4年一組(色紙を選んで頂き白の色鉛筆で直線を一本描くと言う、簡単な行為です)、繋げよう皆で一点制作しようは、私とのコラボ作品です。前期の展示は7月25日から8月4日迄開催されて居ます。



写真をクリックすると、大きく、みれます。

2013年7月23日火曜日

アート出前講座・前期の展示作業。

小学生の作品、前期の作品展示作業が始まりました、センターの熊谷所長、岩井さん(退院して直ぐ来てくれたので逆に心配)、木村さん、そして石森章太郎ふるさと記念館から、記念館の顔、笑顔が素敵なゆかりチャンと長身で小、中、高、大学と野球部出身の大地君が応援に駆けつけて下さいました(背が高いので展示は助かります)。展示作品は、額装した作品を市民ギャラリーの方に、ミュージアムの廊下には子供達が直線一本だけを描いた作品を一直線に並べる展示作業を、16時迄にやっと廊下の方が終了、額装された絵(作品)の展示作業は作品も多く明日も続けられ、職員の皆様で頑張っています。


2013年7月22日月曜日

MIURA-ORI ラボ を訪ねて。

今日は9時45分、新宿・曙橋に在る会社 MIURA-ORIラボ を初めて訪ねました、阿彦さんとは約1ヶ月ぶり、山内ジョージさんと西新宿で夕食をご一緒させて頂いた時以来でした。阿彦さんから紹介して頂いた京都の加藤さんの報告とお礼を述べて、早速、折り紙の数々をみせて頂き、折り紙の世界をいろいろと教
えて頂きました、確かに、フランスでも折り紙と言う言葉は市民権を得た、日本文化の一つ、それが、今、大きく、宇宙開発の一部に利用されていると教えてくれたのも阿彦さんでした、MIURA-ORI の普及の特許を活用して頑張っている才女、折り紙は直線で折られて行きますから話は幾何学的な話にも数学の世界でもありますから会話が弾みました。
10時15分過ぎに山内先輩が到着、彼は私の高校の先輩で兄と同級生、石森章太郎さんのアシスタントを務め、漫画家として、特に、絵文字作家として活躍している方です、<ときわ荘最後の住人の記録>の本は東京書籍から出版され、東南アジア文化支援プロジェクト事務局長としても活躍されている方、私の高校の同級生、山形に住む青島とは親戚なので、又、漫画家、章太郎さんの話でも共通点が在る先輩、2週間前も仙台でもお会いしていました、そうそう、彼は日本で第一人者のフランスのロック界の大御所、ジョニー・ハリデイーの大フアンでもあり、コレクションも凄い、60年代のレコードから最近のCD,DVD,自伝書迄、勿論、フランス版を手に入れている方です。今日は先輩の宝物、紙相撲の本物、各力士は浮世絵に出て来る様に力強く描かれていて、その上にニスが塗られ、簡単に壊れない様に手作業がキチンと為されている重厚な紙相撲の歴史を感じさせる貴重な品をみせて頂きました。さてさて、その後、アヒコさんからの紹介で、先輩と東京大学駒場博物館特別展に行って来ました。コンピユーテーショナル オリガミ、計算折紙のかたち展を観る為です。

2013年7月21日日曜日

ここは、どこ、どこ?

さて、ここに掲載している写真は、何でしょうか、どこでしょか? 天候に恵まれ、暑い暑い楽しい夏のぶらり旅の一コマで〜す。





















2013年7月17日水曜日

京に上洛


 上洛して、先ず、阿彦さん(MIURA-ORI)から紹介を頂いた、和紙来歩(Washiraifu)の加藤さんを訪ねました、これ迄、ドローイング用の和紙と言えば宮城県の遠藤工房の白石和紙を使わさせて頂いていますが、襖用の和紙は初めての事、越前和紙も素晴らしく、多いに参考に成り、来年の銀座の個展には使ってみたい感じ、見本帳迄頂いてお別れ致しました。その後、日本画の麻田脩二展<祇園祭六角町六連想>が京都生活工芸館・無名舎(吉田家住宅)で開催中なので訪問、麻田さんとは初対面、しかし、親戚の洋画家、故・麻田浩一家とはパリ時代、親しくさせて頂いて居たので、お会いしてみると何となく親近感が漂う風貌も似ている感じ、幾何学的な染めの作品は、和室にぴったり、外では祇園祭の山鉾巡行が行われ、初めて見る長刀鉾はさすがに緊張感を感じさせます、大通りから細い露地迄、人は一杯でした。その後、京都駅のいつもの喫茶店で竹内氏と再会、彼は元・京都工芸繊維大学建築科の教授で資料館の主でも在り、退官されてもポスター評論にかけては日本一、フランス語が堪能で翻訳の仕事も楽しんでいる御仁、Satoru Sato Art Museumコレクションの Torres-Garcia の詩画集を翻訳して頂いています。最後の写真は珍しく、車を外された裸の山鉾、見事に縄で縛られた幾何学構成の構築された力学的機能美と言うモノ、夕食は天龍寺の近く、廣川で美味しいウナギを食べれました。

2013年7月16日火曜日

今日は、仙台から新橋に

今日は、11時過ぎに、 SARPへ、 高山御夫妻の個展を拝見、会場に高山さんが居て、又、ギャラリー青城の高橋さんも居たので、一年ぶりの立ち話が出来ました。その後、仙台駅から東京に、沼ちゃんと銀座八丁目のパウリスタで待ち合わせ、市川さんも来ると言うので、久しぶりの再会、市川さんの個展をみれずに失礼していましたが、個展会場の写真、近作の資料を見せて頂き、又、沼ちゃんの今、展示中の岩肌を利用した環境造型作品の話迄、話はアートの話から、日本の経済力、政治力まで、今、想像以上に落ち込んでいる危機感の中で、まだまだ、経済大国としての幻想を抱いている政治家が居るので困りますね、と言う意見に納得、確かに外国から日本を観ると、25年前の30年前の力がもう日本には存在しない感が在る事は確か、だから頑張ろうと、新橋の美味しいお店で好物のウナギを御馳走に成り麦酒で乾杯、日本酒も頂き、沼ちゃんに感謝、さてとお店を出てから、二人は別れようとしない、再度、麦酒を飲みに、夜も更けて、明日、早いからと、やっと解散、再度の再会を約束して別れました。北上川のウナギ、佐沼のウナギ、仙台のウナギ、新橋のウナギ、それぞれ、たれの微妙な違い、焼き方の違いはあっても、口に入れた瞬間の香りと食感、味は、美味しく感じ取れるモノです。

2013年7月15日月曜日

Green Wood Harmony そして、仙台青い鳥プロジェクト

7月15日(月・祝)、グリーン・ウッド・ハーモニー第61回定期演奏会が仙台市青年文化センターのコンサートホールで14時から開演、昨年同様、団員の佐藤研一郎さんからチケットを分けて頂き、今日は会場でココムの男澤御夫妻と会えるかなと期待しながら、休息時間には会えなかったです。前のブログで紹介の Sendai Art Geo Construi (仙台・幾何学構成絵画研究会)に参加している男澤さん、それに、グリーン・ウッド・ハーモニー客演・アルトの高山 圭子さんも団員に混じって唄っていました。素晴らしい皆さんの演奏が終わった時点でアンコール曲が続き、その日は、夕方、浴衣を着る会に出席予定で、終演の後、ゆっくり研一郎さんや圭子ちゃん、男澤さんに会う時間も無く、急いで会場を後にして仙台駅に戻った所でした、浴衣を着る会は震災孤児を応援する仙台青い鳥プロジェクト、事務局代表の早坂さん、新井さん、それに、土屋のアヤちゃんがプロ野球・楽天選手ご夫人の皆様に声をかけて、参加者持参の義援金募集のチャリテイー・オークション、白松社長から色紙を持って行ってはとアドバイスされて、色紙に描いたデッサン2枚と作品集を持参、浴衣を着る時間が無く、普段着で参加させて頂きました。司会は高野志津ちゃん、志津ちゃんは、昔、楽天のうぐいす嬢、現在、NHK のラジオ番組、ゴジだっちゃ!を勤める笑顔が素敵な元気一杯のフランス語が喋れてフランス文化をこよなく愛する乙女!、Sendai Art Geo Construi (仙台・幾何学構成絵画研究会)のメンバーでも在ります。会は楽しい雰囲気、一杯食べて、一杯お喋り出来て、終盤、オークションが始まり、私も1ッ個、落としました(買いました)、私の色紙を、落としたのはなんと、隣の席に居た小学生4年の瑛太郎君、吃驚、彼から自分で書いた住所を頂いたので、彼に図録でも贈ろうと思っている所です。その後、子供達対象のちびっ子オークションは最高に盛り上がり、出席者の80%の方は素敵で粋な浴衣姿でした。

2013年7月13日土曜日

Sendai Art Ger Construit 研究会、


昨年夏に始まった仙台・アート・ジェオ・コンステウルイ(幾何学構成アート)研究会の皆様が一堂に集まっての同時制作が、白松がモナカ本舗ビル4階のホールで開始されました。志津ちゃんが仕事の関係で欠席しましたが、安倍ちゃん、関本君、関本陽子さん、高山の圭子ちゃん&聖子さん親子、男澤さん、清水さんが出席、久しぶりに皆さんとお会い出来ましたと、言っても、先週の土曜日、ターウンアラウンドで再会していましたが、皆さん、それぞれ、マイペースで制作を続けていまして、情報交換も、今年の春、仙台アンデパンダンに出品した、清水さん、男澤さんの作品もメールで意見したり、時には、有志の皆さん大手町のターウンアラウンドに集まって、展覧会や制作の話等、為さっている様子で、今日は皆さんとの勉強会、昨日の続きの様に、仕事が出来る様に机も用意されていて、その上、差し入れも頂き、白松社長に感謝です、先ず、初日は、デッサンを見せて頂き、安部ちゃんは既にデッサン、構成から配色迄を決めて来ました、陽子さんはキャンバスと同じ大きさのグラフ用の紙を持参して早速、開始、男澤さんは今年の春に制作した、仙台アンデパンダンに出品した作品を持って来ました、その後、力強いデッサンを始めました。圭子ちゃんも聖子さんもデッサンを描き出して、既に、9月の展覧会に向けて、それぞれ、作品完成を目指して力が入っている様です。今日は特に、厚めのある木枠にキャンバスを張る方法を、清水さんが木枠を2個重ねてからキャンバスを張ったモノと、画材屋から買って来た厚い木枠にキャンバスが張られているモノを比較してみると、画材屋さんから買って来た方が、キャンバスの張り方が悪く使えないのが解り驚きでした、丁度、大きめのキャンバスを持参していたのでキャンバスの張り方の説明を、写真は木枠の裏側で針(ホッチキス)を打つキャンバス張りを関本君が実演して下さいました。皆さんはキャンバスの端側迄色を塗る事に注意する様に成っていますから、キャンバスの厚さにこだわりを。皆様の楽しい夏の挑戦が始まりました。上の写真は、左から聖子さん、圭子ちゃん、清水さん、陽子さん、男澤さん、関本君、安倍ちゃんです。昼食は皆さんで2階の甘党喫茶で、ランチの美味しいカレー、量が多く、吃驚、それでも、デザートは胡麻ぜんざいを頂きました、結果、満腹、その前に、美味しい白松のどら焼きも4階で頂いていました。

2013年7月11日木曜日

アート出前講座・中津山小学校。

 今日は中津山小学校に訪問、9時35分から1年生28名との45分間授業、先ず、フランスの小学校の話や気候や時間の違いの話等、そして、黒板に丸を学生に描いて頂き、大きい丸、小さな丸、いろんな円が、点の様な丸も、黒板に好きなチュークの色で描く練習、それから、画用紙に、丸、三角、四角を好きなクレヨンを3色選んで描いて頂きました。力強い絵、柔らかい絵、激しい絵、各自、子供達によって表現される形、色は違って来ます。時間ギリギリ迄、熱心に絵を描いていました。10分オーバーしてしまい、休息、校長室にと言われましたが、そのまま、 10時40分から2年生の授業、今度は丸、四角、直線を
                           好きなクレヨン3色を選んで、それに、白、黒の色を                            追加して、絵を描き始めました。
一年生と一緒に


2年生と一緒に。

今年最後のアート出前講座は、中津山小学校で修了、夢一杯の小学生の仲間と共に、私も元気に楽しむ事が出来、学ぶ事も出来ました。感謝です。200点を超える学生達の描いた楽しい絵は、サトルサトウアートミュージアムの在る、中田生涯学習センター三階に、7月25日から8月4日迄、第一回目の展示、第二回目の展示は8月8日から18日迄、展示されます。是非、皆さんの作品、観に来て下さ〜い。