2023年11月18日土曜日

岡島レポート・2019 W杯・備忘録 199

 大谷選手のような日本人ラグビー選手が出現したら どんなプレーで 驚かしてくれるのでしょうか?

2019 W杯・備忘録 199
〜 敗因 2 〜
 
負けるのは、何かが足りないからである。
ある1試合に負けたのは、何かが欠けていたからかもしれない、たとえば主力選手をケガで欠く、とか… しかし、4年間の準備期間を経てのノックアウト・ステージ、そんな言い訳は通用しない。
 
前回は、『起点でもあり終点でもある「POSSESSION」、チーム力が同等と思われる対戦では、50%未満のチームが勝っている。「たまたま」ではない。』として、パスとラックのリスクについて見てみた。
今回は、POSSESSION ⇒ TERRITORY ⇒ KICK について見てゆく。
 
(表-1 POSSESSION WHOLE GAME
 
 
 QF2
NZ/IRE
 QF4
RSA/FRA
  F
RSA/NZ
QF1
ARG/WAL
QF3
ENG/FIJ
  SF1
NZ/ARG
SF2
RSA/ENG
勝者
  45%
  40%
  40%
  56%
  49%
  57%
  44%
敗者
  55%
  60%
  60%
  44%
  51%
  43%
  56%
 
(表-2 TERRITORY WHOLE GAME
 
 
 QF2
NZ/IRE
 QF4
RSA/FRA
  F
RSA/NZ
QF1
ARG/WAL
QF3
ENG/FIJ
  SF1
NZ/ARG
SF2
RSA/ENG
勝者
  41%
  37%
  47%
  58%
  45%
  54%
  51%
敗者
  59%
  63%
  53%
  42%
  55%
  46%
  49%
 
フランスのHC:ガルティエは、就任から3年間は目標として、「非・POSSESSION(=50%未満)」+TERRITORY50%以上を唱えていた。これはこれで理にかなっている。
であるはずなのに、主要3試合では、POSSESSION50%未満+TERRITORY50%未満のチームが勝利している。RSANZともにディフェンスの乱れがなく・カウンター攻撃に秀でていることの現れでもある。
TERRITORYで劣るチームは、挽回するために、KICKを多用する!? それとも、KICKを攻撃の手段として使う?!
 
(表-3 KICKS FROM HAND
 
 
 QF2
NZ/IRE
 QF4
RSA/FRA
  F
RSA/NZ
QF1
ARG/WAL
QF3
ENG/FIJ
  SF1
NZ/ARG
SF2
RSA/ENG
勝者
   33
   27
   38
   34
   30
   36
   29
敗者
   20
   24
   34
   25
   20
   22
   41
 
KICKは、精度・意外性も求められる。
NZ/IRE戦後、NZHCが記者会見で「IREの攻撃はコピペのように同じパターンの展開を繰り返してくるので守りやすかった」というようなことを言っている。たしかにIREがボールを持って攻撃しても既視感を覚えるように意外性が感じられない。その一因がキックの使い方にある気がする。
 
(表-4 METRES FROM KICKS
 
 
 QF2
NZ/IRE
 QF4
RSA/FRA
  F
RSA/NZ
QF1
ARG/WAL
QF3
ENG/FIJ
  SF1
NZ/ARG
SF2
RSA/ENG
勝者
  878
  736
1002
1384
  705
1007
  837
敗者
  696
  770
1022
  744
  633
  660
  961
 
(表-5 KICKS IN TOUCH
 
 
 QF2
NZ/IRE
 QF4
RSA/FRA
  F
RSA/NZ
QF1
ARG/WAL
QF3
ENG/FIJ
  SF1
NZ/ARG
SF2
RSA/ENG
勝者
   14
   13
   12
    9
   14
   19
   10
敗者
    9
    2
   16
    6
   12
   10
   15
 
「タッチに逃げる」のか、選択的に「タッチを切る」のか、質の問題が残る。
そして、彼我のラインアウト力が影響してくる。
 
(表-6 LINEOUTS
 
 
 QF2
NZ/IRE
 QF4
RSA/FRA
  F
RSA/NZ
QF1
ARG/WAL
QF3
ENG/FIJ
  SF1
NZ/ARG
SF2
RSA/ENG
勝者
8/8
5/5
6/10
10/10
11/11
18/19
15/19
敗者
13/15
12/12
20/22
6/10
17/19
10/12
7/10
 
 
(表-7 LINEOUT STEALS
 
 
 QF2
NZ/IRE
 QF4
RSA/FRA
  F
RSA/NZ
QF1
ARG/WAL
QF3
ENG/FIJ
  SF1
NZ/ARG
SF2
RSA/ENG
勝者
    2
    -
    1
    2
    2
    2
    2
敗者
    -
    -
    4
    -
    -
    1
    2
 
(表-8 MAULS WON
 
 
 QF2
NZ/IRE
 QF4
RSA/FRA
  F
RSA/NZ
QF1
ARG/WAL
QF3
ENG/FIJ
  SF1
NZ/ARG
SF2
RSA/ENG
勝者
    3
    1
    2
    6
    3
    8
    5
敗者
    4
    4
    3
    2
    2
    3
    4
 
近年のトライの方程式≒相手のP + PKでタッチキックを蹴り・相手ゴール前に迫り・マイボールラインアウト + モールを組みゴールラインを超える。
NZ/IRE38分・63分と、この方程式通り、IRE2トライを取っている。しかも、63分のトライはペナルティトライと認定され、NZ14人で戦うことに。その数的有利の状況下の70分、第2項までは方程式通りに進むも、第3項相手ゴールラインを超えるところでNZ12番にタッチダウンを阻まれる。結果的には、勝敗を分ける大きなポイントになった。
NZ12番のビックプレーが光ることは事実だが、敗因という観点からはIREの「稚拙さ」が際立つ。
 
令和51118

0 件のコメント:

コメントを投稿