2024年3月2日土曜日

岡島レポート・2019 W杯・備忘録 213

 2019 W杯・備忘録 213

〜 M44 RSA/FRA 5 〜
 
20分にして 二度目の「振り出しに戻る」。力が拮抗している表れ!? リードして・振り出しに戻され・リードされて・振り出しに戻したFRA
 
K10〜 ㈯・r・㈷がラック内のボールに手をかけたところで・ラックの後ろにいた4がラックサイドを上がる・レフリーの「NO」の声・4は肘から上に挙げて戻る(=お行儀のよいRSA!) ㈷:LK〜 10・ラン→13 ㈷が高い姿勢でタックルに入り・13の肘が㈷の顎に入ったようにも見える(このシーンは、なぜか・この後のタッチキックでボールデッドになっている時間帯に再生映像が流れる。Midolは、5つのTMOの重大判定の一つとして取り上げ、ポワトが「ボールキャリアー13はコンタクトまできちんと肘を体側に付けているので問題ない」と解説している。問題がありそうで・実はないシーン(=レフリングの正しさの証明)は再生され、問題がなさそうで・実はあるシーン(=レフリングに疑念を抱かせる)は再生されない!?)・R94122R910HP〜 これまでに比べて長めのキック ㈾と14がコンテスト 712もチェイス 辛うじて FRAボールに ㈾:LK〜 15TK
 
RSA陣内10mラインよりも入ったところで FRAボールラインアウト。RSA、ラインアウトには自信を持っているのか、自陣22m内からはあっさりとタッチキックを蹴り・試合を切っている。このあたりの緩急の付け方・リズム感、80分を俯瞰してのペース配分、精緻に戦術が落とし込まれている。これに比べて、FRAは先手必勝・「前がかり」にアップテンポ(≒同じテンポ)で攻め続けた・攻め続けざるをえなかった。
 
l・㈬(5がコンテスト)(4/5)・㈯・r・㈰・r・㈷→㉀・r・㈷→㈫・r・㈷がラック内のボールに手をかけたところで・4が前に出て(≒オフサイド! ただしレフリーの「NO」の声もOKサインもなし)・㈷の手に4が手をかける⇒㈷のパスが乱れる(4に倒された㈷は両手をあげてレフリーにアピールするも「まる無視」(=セルフジャッジが目立つFRA) ⇒㈰ノックオン(セフティーファーストであれば 古典的なセービングをすべき 器用だからor「前がかり」だから ㈰は難易度の高いパスを選択 悔やまれるシーン)⇒12がボールを拾い上げ(=ターンオーバー)→7→13GP(ハーフライン前から)〜 FRA22mライン前で11胸に入れトライ G10
 
MidolFRA7敗因の一つに挙げている「45秒間に3トライ」の3トライ目。
1トライ目:8・ヴェルミューレンのターンオーバーからトライまで16秒。
2トライ目:10・リボックのハイパントからトライまで16秒。
3トライ目:12・デアレンデのボール獲得からトライまで11秒。 (足し合わせると「45」ではなく「43」秒だ)
すべてRSA陣内からの一撃。ここまでの時間帯、FRA陣での攻防は、ほぼ皆無。ほぼRSA陣内で試合が展開されてきている。この時点までのキックオフを除くセットプレーは、スクラム:1(RSAボール)、ラインアウト:6RSAボール・1 FRAボール・5)、ゴールラインドロップアウト:1RSAボール)。すべてRSA陣内! それでいて、RSAが、再び、リードした!!
 
3トライ目の起点となった、4、オフサイドに見えてならない。オキーフ流のブレイクダウンへの対処、明らかにFRAは劣後していた。RSAは、予選プールIRE戦で敗戦を糧にし・オキーフの笛に適応して、この試合を戦った。FRAも予選プールで、一度、オキーフの笛で戦っている。リザーブ中心で戦い、FRA 27-12 URGと勝利したものの不完全燃焼感の強い試合だった。しかも、Pの数は、FRA15(うちイエロー:1) URG16。オキーフとの関係性を構築できなかった。開幕戦、FRA 27-13 NZと快勝して翌週のURG戦。今から振り返ると、ここで躓いた感がしてくる。ちなみに、NZ 73-0 URG、 ITA 38-17 URG
さらに遡ると、この年の六か国対抗FRA/ENGもオキーフの笛だったが、その試合ではオキーフはフランス語をしゃべっていたのに、W杯本番ではフランス語は一切口にしなかった。こういうのも含めて、FRA内の疑念が膨張した感がある。
 
FRAは、先制攻撃で得点し・その勢いを継続して・点数を離していくこと=ある時間帯までは「前がかり」で攻め続けること⇒ある程度の得点差がついたところで試合を落ち着かせることを戦術に落とし込んで試合に入っていたと思われる。ところが、RSAのカウンターパンチが見事に3発入り、「前がかり」を止めるに止められない状況に追い込まれた!? 
これに対して、RSAは、FRAの「前がかり」をある程度予想して、受け身に構えて・スキを突く戦法に徹していた気がする。
稀代の「策士」を擁する両チーム、グラウンド上でHCから事前に与えられた指示を選手が皮膚感覚で(勝手に)変更するのは、容易ではない。と書いてみて、この試合8番ヴェルミューレンが、予選プール・IRE/RSA戦ではメンバー外でスタンドのコーチ陣(エラスムスの隣)席からゲームを俯瞰(エラスムスと意見交換)していたことを思い出す。RSAは、おそらく、何かあれば、前後半の途中でもヴェルミューレン主体に方針転換ができるチームにもなっていたであろう。そういう意味でも、すごいチームに成長していた。
 
25分 RSA 19-12 FRA
 
k:㉂〜 5R9BK(自陣22m内から)〜 10m先で落下(≒たいして距離を稼げていない。FRA22m内に侵入してきても防ぎきれると考えている!?) ㈱と11がハイボールをコンテスト この時点でも4はボール落下点よりも前に位置している ㈫タップ㈾・r・㉀→㈫・r・㈷→㈱:SP〜 ㈱と10RSAゴールライン前でコンテスト 6(ノックオンと見えなくもない)→9(ノットリリースの疑い大。FRA選手は、しきりにアピールしている=フラストレーションを溜めている)・R112R9(ラックの中のボールに手をかけた時点で㈪が前に出るがレフリーのNOの声。それでも止まらず前に出る㈪) →10TK
 
To be continued
 
令和632

0 件のコメント:

コメントを投稿