2025年5月31日土曜日

 岡島レポート・2019 W杯・備忘録 278

 5月最終日、 今年は「五月晴れ」を味わったのだろうか それとも これから味わうのだろうか…

                 2019 W杯・備忘録 278

                                            〜 2025六か国対抗 11 〜

 

エレロ『ラグビー愛好辞典』「スクラム」の項は こう始まる。

『大昔の闘争の遺跡、スクラムはスポーツ界における唯一無二の存在・ラグビーをラグビーたらしめる象徴的行為だ。19世紀イングランドの学校における揺籃期から、些細なミスを途轍もない集団的格闘で罰し、対面同士の激突がこのスポーツの存在意義となった。スクラムは1860年代に出現し、それから大変革が行われ、リスタートのセットプレーとして位置づけられ、野生がぶつかり・パワーとエゴを競い・友愛の大聖堂となった。』(p286

 

2025六か国対抗のScrums Wonを見てみる。

 

(表-1  Scrums Won2025

 

FRA

ENG

IRE

SCO

ITA

WAL

1試合当

FRA

 *

    5

    3

   2

    5

    5

    4

ENG

    9

 *

    3

    5

    6

    6

    5.8

IRE

    4

    5

 *

    8

    3

    4

    4.8

SCO

    5

    2

    5

 *

    5

    2

    3.8

ITA

    4

    4

    8

    5

 *

    7

    5.6

WAL

    9

    4

    3

    5

    1

 *

    4.4

1試合当

    6.2

    4

    4.4

    5

    4

    4.8

    4.7

 

Scrums Won数が多いチームが勝利したのが 9試合。このうち ITA(7)/WAL(1)という試合もあるが 他の試合は差が「3」以下である。同数が1試合。少ないチームが勝利したのが5試合。このうち FRA(5)/WAL(9)IRE(3)/ITA(8)という試合がある。

単純に考えると ディフェンスで圧をかけ・相手のミス(ノックオン・スローフォワードなど)を誘い・マイボールスクラムが多いチームが 勝利に近づく…

 

ちなみに Scrums Lostについては

両チーム「0」の試合が 8試合(SCO/ITAIRE/ENGITA/FRAIRE/FRASCO/WALENG/ITAITA/IREFRA/SCO

2」を記録したのは、ITA(2)/WAL(0)WAL(1)/IRE(2)2試合

 

それにしても スクラム…

手元の競技規則を眺めていたら、あれっ こんな変更があったのか と 

(表-2 競技規則「スクラム」条項の冒頭)

    平成14年度版

     現行

定義 

スクラムの目的は、軽度の反則あるいは競技の停止があった後、

早く、安全に、公平に試合を再開することである。

原則

スクラムの目的は、軽度の反則や競技の中断があった後、

ボール獲得のための争奪でプレーを再開することである。

 

2003年(平成15年)に出版されたエレロ『ラグビー愛好辞典』 「スクラム」の項の中ほどには 『スクラムに血道を上げる代表チームとして ウェールズ・南ア・フランスをあげ スクラムを単なるリスタートだと見なしているのが オーストラリア イングランドもその傾向がある』(p287)としている。今や どの代表チームもスクラムに力を入れている。

 

スクラムは いろいろな場で熱く語られているし それに値する奥の深いものがある。それはそれとして スクラムの原因については そこまで熱く語られていない気がする。

スクラム数という点で これまでも何回か触れてきたが 2023W杯:準々決勝:NZ/IRE戦 IREのスクラム機会「0」・NZのスクラム機会「5」が どうしても頭をよぎってしまう。そして スクラムのない試合が 理想の試合にも思えてくる が なんとなく 「クリープのないコーヒーなんて…」というフレーズも浮かんでくる。

 

スクラムが熱く語られるようになってきた原因の一つに スクラムでPが生じた後の フロント(普段は 顔が見えない)の絶叫が 「絵になる」ことが影響している気がしてならない。

 

現役時代フッカーだったエレロ スクラムについて(も) 熱く書き込んでいる。末尾に こんなことを書いている。

『スクラムに関するミステリーは ちょっと不健全な好奇心を掻き立てる。メディアが進出し・映像化が進化してくると ラグビー界も 俗っぽい視点で カメラを 舞台裏に 入り込ませるようになってきた。テレビは 目に見えないところで起こっていることを 映像化してきている。やがて フッカーのヘッドキャップか フロントの首筋に 小型カメラを設置して 陰で起きていることを映像化する日が来るかもしれない。』(p290

 

 スクラム これから どのように進化してゆくのだろうか。次回のW杯では どんなスクラムシーンが見られるのだろうか。

令和7531

0 件のコメント:

コメントを投稿