2024年1月27日土曜日

岡島レポート・2019 W杯・備忘録 208

 70歳になりました。やっと 70 もう 70 まだ 70 。

2019 W杯・備忘録 208
〜 パス 〜
 
準々決勝でのIREのパス数「325」驚異的な数字である。
ちなみに、JPNの予選プールでのパス数は、(1) CHI134 (2) ENG96 (3) SAM112 (4) ARG156であった。
競技規則の定義では「パス:プレーヤーが他のプレーヤーにボールを投げる、または、手渡すこと。」と解説されている。なぜ「パスをする」のか? まず思いつくのは、ボールキャリアーが自分よりも有利なポジションにいるプレーヤーにボールを託すということ。
では、「パスをつないでいく」のはなぜか? 理想の一つだ。しかし、パスは「後ろに」投げなければならない≒地域的に後退する+ノックオンなどの危険性もある ⇔ 体当たりし・ラックを形成する方が有利な場合がある。
IREの試合を見ていると、パスを繋ぐことが目的化しているのでは、と思えてくることがある。
 
パス数(㈰)とラック(㈪)・ハンドリングエラー(㈫)の関係を見たみた。近似的に、パス数をラック数・ハンドリングエラー数で割ってみた結果が以下の通り。
 
 
IRE
NZ
NZ
NZ
RSA
RSA
RSA
FRA
Pass
325
137
214
221
  84
  67
  82
156
Ruck
129
  94
120
115
  56
  52
  56
103
/
   2.52
   1.46
   1.78
   1.92
   1.5
   1.29
   1.46
   1.51
H.E.
   8
   1
   7
  13
   3
   9
   8
  11
/
  40.6
137
  30.6
  17
  28
   7.4
  10.3
  14.2
() NZ㈰は準々決勝IRE戦、NZ㈪は準決勝ARG戦、NZ㈫は決勝RSA戦。
RSA㈰は準々決勝FRA戦、RSA㈪は準決勝ENG戦、RSA㈫は決勝NZ戦。
 
パス数、IREの対極に位置するのが「決勝ラウンドでの」RSA。ラック数しかり。次の大会、両チームがどう変身するのか、興味深い。
「㈰/㈪」では、IREが特異値(≒手間暇かけすぎ…)。これは実感に適合していた。
「㈰/㈫」では、IREのパスの精度の高さが現われている。RSA㈪は雨中のENG戦。王者と言えども、雨には勝てない…
 
次にポジション別のパス数について、個人スタッツを基に表にしてみた(リザーブの選手は、交代した選手の背番号のポジションにつくものとして、機械的に加算した)。
 
 
IRE
NZ
NZ
NZ
RSA
RSA
RSA
FRA
   1
  11
   -
   5
   1
   -
   -
   1
   4
   2
   7
   1
   3
   2
   1
   -
   1
   7
   3
   1
   1
   2
   1
   1
   -
   1
   2
   4
   7
   5
  13
  12
   1
   5
   2
   5
   5
  10
   3
   4
   6
   1
   3
   4
   5
   6
   5
   5
  10
   5
   4
   2
   1
   1
   7
  14
   3
   3
   2
   2
   1
   2
   6
   8
  10
   7
  15
  11
   3
   -
   1
   3
   9
120
  67
102
102
  47
  43
  53
  76
  10
  73
  21
  20
  32
  11
   5
   5
  19
  11
  10
   1
   2
   6
   2
   -
   2
   3
  12
   7
   5
  13
  16
   5
   3
   5
   4
  13
  19
   5
   3
   -
   -
   -
   1
   7
  14
   5
   7
   6
   8
   -
   -
   1
   7
  15
  22
   6
  11
  17
   6
   5
   2
   7
 
IRE1番のパス数はすごい。現代ラグビーの象徴的存在。対極にあるのが、RSAの一列目。スクラムなどに特化するのであれば、パスのテクニックは不要と割り切ることも一つの考え。近未来のラグビーシーンでの一列目、どのように変化していくのやら…
IRE10番のパス数は群を抜いている。他のチームが9番でボールを分配するのに対して、IRE10番がその役を担ってる。セクストン引退後、どのようなチームになっていくのだろうか。
 
チーム全体のパス数をポジションごとに%化してみると次の通り。
 
 
IRE
NZ
NZ
NZ
RSA
RSA
RSA
FRA
   1
   3.4
   -
   2.4
   0.5
   -
   -
   1.2
   2.6
   2
   2.2
   0.7
   1.4
   0.9
   1.2
   -
   1.2
   4.5
   3
   0.3
   0.7
   0.9
   0.5
   1.2
   -
   1.2
   1.3
   4
   2.2
   3.6
   6.1
   5.4
   1.2
   7.5
   2.4
   3.2
   5
   3.1
   2.2
   1.9
   2.7
   1.2
   4.5
   4.9
   3.2
   6
   1.6
   3.6
   4.7
   2.3
   4.8
   3.0
   1.2
   0.6
   7
   4.4
   2.2
   1.4
   0.9
   2.4
   1.5
   2.4
   3.8
   8
   3.1
   5.1
   7.1
   5.0
   3.6
   -
   1.2
   1.9
   9
  37.4
  48.9
  48.1
  46.2
  56.0
  64.2
  64.6
  48.7
  10
  22.7
  15.3
   9.4
  14.5
  13.1
   7.5
   6.1
  12.2
  11
   3.1
   0.7
   0.9
   2.7
   2.4
   -
   2.4
   1.9
  12
   2.2
   3.6
   6.1
   7.2
   6.0
   4.5
   6.1
   2.6
  13
   5.9
   3.6
   1.4
   -
   -
   -
   1.2
   4.5
  14
   1.6
   5.1
   2.8
   3.6
   -
   -
   1.2
   4.5
  15
   6.9
   4.4
   5.2
   7.7
   7.1
   7.5
   2.4
   4.5
 
RSAは、パス数そのものが少ないだけでなく、その少ないパスの過半を9番が投げている。RSAFWだけでなく、バックスもあまりパスしない。ただ、この大会までの4年間の試合を見ていると、試合ごとに戦略・戦術が変化させていたのがRSA。試行錯誤の末に決勝ラウンドでは、原点回帰して勝利し続けた。
 
ちなみに、予選プールでのパス・ラック・比は、以下の通り。
(Pool A)
 
      F        R        A
          N        Z
 
NZ
URG
NAM
ITA
FRA
NAM
ITA
URG
Pass
106
  98
142
164
154
190
190
228
Ruck
  56
  48
  41
  87
  75
  62
  70
119
/
   1.89
   2.04
   3.46
   1.89
   2.05
   3.06
   2.71
   1.92
 
(Pool B)
 
       I        R        E
      R        S        A
 
ROU
TON
RSA
SCO
SCO
ROU
IRE
TON
Pass
280
183
129
160
133
129
121
138
Ruck
  91
  92
  74
  82
  66
  60
  62
  89
/
   3.08
   1.99
   1.74
   1.95
   2.02
   2.15
   1.95
   1.55
 
予選プールを踏まえて決勝ラウンド仕様に調整したのがNZRSA。それに対して、愚直に我が道を究めようとしたのがIREFRA。大会前、FRAガルティエHCが「ダーウィンの法則、すなわち強者でなく適応者が勝利する」と言っていたことが的確であった、と大会後思い返す。
 
令和6127