2023年4月29日土曜日

岡島レポート・2019 W杯・備忘録 177

                         ゴールデンウィーク ありがたいような そうでもないような…

 
2019 W杯・備忘録 177
〜  リーグワン 〜
 
リーグワン・レギュラーシーズンが先週末終わった。ホームページには、以下のような順位表が載っている。
 
 
勝点
得点
失点
T
G
PG
DG
反則
1.P 
 66
15
  0
  1
539
270
269
69
58
24
  2
173
2.Ku
65
14
  1
  1
636
340
296
84
63
30
  0
163
3.S
55
12
  0
  4
529
325
204
73
46
24
  0
185
4.C
54
10
  2
  4
588
321
267
84
60
16
  0
181
5.Ts
48
10
  0
  6
558
394
164
75
57
23
  0
187
6.Ty
37
  8
  0
  8
468
449
19
62
40
26
  0
192
7.R
30
  6
  0
10
414
384
30
57
39
17
  0
227
8.Y
30
  5
  2
  9
404
403
  1
55
36
19
  0
204
9.Ko
25
  5
  0
11
470
509
- 99
66
52
12
  0
203
10.M
20
  4
  1
11
360
609
-249
45
36
21
  0
194
11.N
14
  3
  0
13
295
640
-345
45
29
  3
  1
219
12.Ki
  5
  1
  0
15
297
854
-557
41
31
10
  0
200
 
開幕前の予想通りの順位になった。少なくとも、プレーオフ進出の4チーム・入れ替え戦を戦う3チーム、外しようがない。それだけチーム力に差がある。その中で、勝点のばらつきが気になっている。駅伝の中継で使われるように、先頭集団…というように「勝点6点差以上開くと別集団になる」と見なすと、リーグワン全12チームが66.65 / 55.54 / 48 / 37 / 30.30.25.20 / 14 / 5 と7集団に分かれた。
比較するために、先週末第23節を終えたフランスラグビーTOP14で見てみると、現時点で、71.70 / 64 / 58.57.56.56.54.49.49.46.42.39 / 31 4集団に分かれている。中位のチームが「団子状態」になっている≒チーム力が拮抗している。
それを反映しているかと思われるのが、観客数。先週末、リーグワンは1試合平均7,129人、TOP141試合平均15,350人。リーグワンの最大観客数はヤマハ/トヨタの12,203人、最小観客数は近鉄/NEC3,992人。TOP14の最大観客数はボルドー/リヨンの23,599人、最小観客数はブリーブ/ポーの9,076人。観客数、何で決めるのか、これはこれで重要な問題だ。NZAUSのスーパーラグビー、年々観客数が減少している気がする。これも一つの「他山の石」。リーグワン、賑わってほしい。
 
ボーナスポイント、トライを多くとった場合(=攻撃力に着目したポイント。以下「B.O」)と僅差の負けの場合(=防御力に着目したポイント。以下「B.D」)にそれぞれ「1」付与される。B.OB.D、同じ1ポイントだけれども、意味が違う気がしてならない。B.Oの試合は、どうしても大差・大味の試合になってしまい、ひいきのチームが快勝するのは見ていて楽しいがハラハラ・ドキドキの緊張感に欠ける。それに対して、B.Dの試合は、最後まで勝敗の帰趨が定かではない。
勝点のうちのボーナスポイント、リーグワンは1試合平均0.68TOP140.61
ボーナスポイントのうちB.Oは、リーグワン0.47TOP140.29
    同 上    B.Dは、リーグワン0.21TOP140.32
 
順位別のB.D
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
R1
0
0
1
2
3
3
3
4
2
0
1
1
-
-
T14
1
3
5
5
2
5
3
2
2
5
5
5
3
6
 
リーグワンの下位チームは抵抗力が小さい。それに比べるとTOP14の下位チームはかなり抵抗している。これも観客数に影響している気がする。
 
順位表に「DG」の欄があるのは、初めて見た。1位パナが「2」、11NECが「1」だけ。僅差の試合であれば、DG3点は大きな意味を持つ。W杯では、いくつものDGのシーンを見てきた。なぜリーグワンではDGを狙わないのか?これはこれで興味深い論点だなと感じている。
 
順位表に反則数の欄があるのも初めて見た。日本人のコンプラ好きが反映している気がしてならない。
 
サッカー日本代表は、年々、海外組の比率が増してきている。一方、ラグビー日本代表は、現時点では、海外組がいない。2019W杯時点で、国内組だけで構成されていたチームは、NZIREENGFRAJPN5チーム。各代表チームの選手がどのクラブチームに所属していたか、表にしてみた。(所属チームは、当時のラグマガに掲載されたもの)
 
IRE33人)
NZ32人)
ENG32人)
FRA35人)
JPN31人)
レンスター・15
マンスター・12
アルスター・ 4
コノート ・ 2
クルセダー・11
チーフス ・ 8
ブルーズ ・ 5
ハイランダ・ 4
ハリケーン・ 4
サラセンズ・ 9
レスター ・ 6
バース  ・ 5
エクセター・ 3
セインツ ・ 3
4チーム・ 6
トゥールー・ 8
クレルモン・ 7
ラシン  ・ 6
トゥーロン・ 4
モンペリエ・ 3
4チーム・ 7
パナソニッ・ 6
サントリー・ 5
神戸   ・ 4
トヨタ  ・ 3
東芝   ・ 2
ホンダ  ・ 2
キャノン ・ 2
他7チーム・ 7
 
IRE、そもそも国内に4チームしかない。選手の集中度が高い。だから強いとも言えるが、同じような構造を有しているWALが低迷している。ただ、JPNの選手の所属チームの分散度合、他の4か国とは異質とも言える。なぜこんなに広く・浅いのか興味深い。そうでありながら、国内の試合で拮抗したものが少ない。
今年のW杯、各国、どんなチーム構成になるのだろうか。
 
リーグワン 入れ替え戦とプレーオフを残すのみ。いよいよ真剣勝負、ヒリヒリする試合を期待したい。
 
令和5429

久しぶりの再会🧐

 Pierre Mavropoulos と我が家に近い地下鉄、アレジア駅の出口に在る、Le Bouquet d'Alesia で、久しぶりの再会。彼の操縦する飛行機に搭乗するにはなかなか時間帯が合わないので未だ約束を果たして居ないのが残念ですが。今日はTokyo Art Musuemでの企画展<仙台アート・ジェオ・コンストウルイ研究会・東京展>の件で打ち合わせが出来ました。そろそろ、作品運送準備に取り掛かる所です。

2023年4月28日金曜日

Satoru Sato Art Museum から届いたメールは・・・

今年の7月8日(土))、9日(日)の企画、<大人の幾何学絵画教室>の知らせと。昨年、りらく誌(9月号)に掲載された、<作品との対話を楽しむ・美術館めぐり>の記事も同時に届きました。送り主は勿論、登米市中田生涯学習センター・Satoru Sato Art Museum 資料兼作品担当の粕谷さんです。

2023年4月23日日曜日

岡島レポート・2019 W杯・備忘録 176

 3年でも 5年でもなく なぜ 4年に一度なのか?

閏年が 4年に一度だからなのだろうか…
 
2019 W杯・備忘録 176
〜  試合順 〜
 
予選プールでの試合順(同プールの4チームと、どの順番で対戦していくのか)気になるところである。結果論ではあるが、2019JPNの偉業、あの試合順だから出来たと思えてならない。
2023W杯の各チームの予選プールでの試合順はどうなっているのか。備忘録・170・IREで書いた通り IREの試合順 けっこう厳しいものがあると感じていて では 他のチームは どうなのだろう ということから 表にしてみた。
たとえば Pool A1位チームは NZで、「2・5・3・4」とは2位チーム(FRA)⇒5位チーム(NAM)⇒3位チーム(ITA)⇒4位チーム(URG)の順に対戦することを表している。末尾(参考)に各チーム名を表にしてあります。
 
(表-1) 2023試合順
 
Pool A
Pool B
Pool C
Pool D
1位チーム
2・5・3・4
3・5・2・4
3・5・2・4
3・2・5・4
2位チーム
1・4・5・3
5・4・1・3
4・3・1・5
5・1・4・3
3位チーム
5・4・1・2
1・4・5・2
1・2・4・5
1・4・5・2
4位チーム
2・3・5・1
2・3・1・5
2・5・3・1
5・3・2・1
5位チーム
3・1・2・4
2・1・3・4
1・4・2・3
2・4・1・3
 
規則性があるのかないのか、どういう意志が働いて決められていくのやら。
おそらく 決勝ラウンド進出をかけた試合のうち 一番白熱するのが2位チームと3位チームの対戦であろうと思われる。それが 何試合目に組まれているか。Pool ABD4試合目に組まれている。これに対して、Pool C2試合目に組まれている。
 
ちなみに2019W杯では
(表-2) 2019試合順
 
Pool A
Pool B
Pool C
Pool D
1位チーム
2・3・5・4
2・5・4・3
5・4・3・2
4・2・5・3
2位チーム
1・4・5・3
1・4・3・5
3・4・5・1
3・1・4・5
3位チーム
5・1・4・2
4・5・2・1
2・5・1・4
2・5・3・1
4位チーム
5・2・3・1
3・2・1・5
1・2・3・5
1・5・3・2
5位チーム
3・4・1・2
3・1・2・4
1・3・2・4
4・3・1・2
 
2位チームと3位チームの対決、Pool A、すなわちJPN/SCO4試合目に組まれていた。それに対して、Pool CD2試合目に組まれていた。
興味深いのは、Pool C1位チーム(ENG)の「5・4・3・2」。結果としては、4試合目が台風で中止になった。これが決勝ラウンドにどう影響したのか、あるいは、無関係だったのか、どうだろうか。
 
IREとともに気になっているチームが、フィジーとサモア。潜在力は計り知れないものがありながらW杯になって即席でチームを作らざるを得ない(多くの選手が、海外チームにバラバラに所属し、かつ、W杯年以外は代表チームを構成することが困難な事情にある)、大会で嵌れば爆発的な力を発揮してきた。フィジーは、第1回大会・第6回 サモアは、第2回・第3回、決勝ラウンドに進んでいる(いずれもベスト8どまり)。両チームの試合順は以下の通り。
 
(表-3) フィジーの試合順
 
1試合
2試合
3試合
4試合
2019
AUS
URG
GEO
WAL
2023
WAL
AUS
GEO
POR
 
2019のフィジー、第1試合AUS戦・勝っていた試合が「幻」と化して予選で敗退したが、20231試合勝てれば(逆に、対戦相手WALは敗北すれば「赤信号」が灯る)、台風の目になる力は十分にある。
 
(表-4) サモアの試合順
 
1試合
2試合
3試合
4試合
2019
RUS
SCO
JPN
IRE
2023
CIL
ARG
JPN
ENG
 
奇しくも、第3試合がJPN/SAMJPNにとっての「吉兆」であってほしいものだ。
 
( 参考 )
(表-5) 2019W杯 各Poolのチーム
 
Pool A
Pool B
Pool C
Pool D
1位チーム
IRE  (4)
NZ  (2)
ENG  (3)
AUS  (6)
2位チーム
SCO  (7)
RSA (5)
FRA  (8)
WAL  (1)
3位チーム
JPN  (9)
ITA (13)
ARG  (11)
GEO  (12)
4位チーム
SAM (16)
NAM (23)
USA  (14)
FIJ  (10)
5位チーム
RUS (20)
CAN (21)
TOG  (15)
URG (19)
(注) ()内は W杯直前のWRランキングの順位
 
(表-6) 2023W杯各Poolのチーム
 
Pool A
Pool B
Pool C
Pool D
1位チーム
NZ  (3)
RSA  (4)
WAL  (9)
ENG  (6)
2位チーム
FRA  (2)
IRE  (1)
AUS  (7)
JPN  (10)
3位チーム
ITA  (14)
SCO  (5)
FIJ  (13)
ARG  (8)
4位チーム
URG  (17)
TON  (15)
GEO  (12)
SAM  (11)
5位チーム
NAM  (21)
RUM  (20)
POR  (16)
CIL  (22)
(注) ()内は 現時点でのWRランキングの順位
 
令和5422